定義法:ある事柄を短く説明する
TOPページ書簡体
関連レトリック書簡体

書簡体 しょかんたい epistle

『それじゃあ吉田くん!』1巻66〜67ページ(よしむらなつき/マッグガーデン BLADE COMICS)
  • 手紙[こんにちは
  • はじめまして!
  • 私はおまじないが
  • 女の子です♡
  • よかったら私と
  • 文通してください♡♡
  • では お返事待ってまーす!
  • P・N 魔女ッ子♡]
  • カオル「ほうほうなるほど」
  • あげは「(むっ)女の子?」
  • カオル「では お返事を
  • 書くのだ!」
  • (しゅぴーんっ)
  • 手紙[こんにちは、お手紙どうも
  • ありがとうなのだ。
  • (中略)
  • つれづれなるままにこれからも
  • またよろしくな、吉田カオル16歳]
-『それじゃあ吉田くん!』1巻66〜67ページ(よしむらなつき/マッグガーデン BLADE COMICS)
  • 定義重要度2
  • 書簡体は、作品の中で「書簡」、つまり「手紙」の形式をとるレトリックです。手紙はいろいろな場面や情況によって書かれるものです。なので手紙の内容には、いろいろなことが書かれることになります。それを文学作品のなかで使うものが、「書簡体」です。

  • 効果

  • 効果1手紙のカタチを借りることで、現実感を出す

  • 手紙のカタチを借りることで、現実感を出すことができます。これは、手紙を出した側(書き手)の心理描写を強く写しだすことができるからです。
  • キーワード:現実感、本当、真実、正真正銘、リアル
  • 使い方
  • 使い方1手紙(書簡)のかたちを取って、創作している文に割りこませる

  • 手紙(書簡)のかたちを取って、創作している文に割りこませます。ストーリーのほとんどが「手紙」によって形づくられているばあいには、特に「書簡体小説」という名前を与えられることがあります。
  • 例文を見る)
  • 例文は、『それじゃあ吉田くん!』1巻から。

    主人公は、「吉田カオル」。16歳。
    魔王が
    ボク
    もう魔王
    やめるね (7ページ)
    代わりが
    いれば
    いいの?
    それじゃあ
    吉田くん! (8ページ)

    というわけで、吉田カオルは「魔王」ということになってしまいました。

    で。「魔王」という立場から、魔界に住む魔物たちが吉田カオルの命をねらってやってくるようになる。

    だが、吉田カオルは一筋縄ではいかない。まったりとしている、というよりは天然ボケ。数ある攻撃にも、さらりと身をかわす。

    そして、もう一人の主要登場人物が、「あげは」という女の子。「カオル」といっしょに学校に通うために、わざわざ迎えにいっている(9ページ)。かなり親しい関係です。

    そんな中、一通の手紙が届く。それが例文のシーンです。
    [手紙その1]

    こんにちは
    はじめまして!
    私はおまじないが
    趣味の16歳の
    女の子です♡
    よかったら私と
    文通してください♡♡
    P・N 魔女ッ子♡


    [手紙その2]

    こんにちは、お手紙どうも
    ありがとうなのだ。
    僕の趣味はお茶を飲んで
    和むことです
    僕と人生の哲学について語り
    合いましょうなのだ。
    つれづれなるままにこれからも
    またよろしくな、吉田カオル16歳

    と、手紙のやりとりで話が進んでいます。言いかえれば、「手紙」というかたちで話がすすんでいます。ですので、「書簡体」と分類できます。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「書簡体小説」について
  • ほとんど全体が手紙で書かれている。もしくは手紙を往復させるなかで文学作品が生まれる。そのようなものもあります。

    コミックスでそのようなものが存在するのかは、分かりません。ですがこのサイトでは、そのようなものに関しては、「書簡体小説」という名前で別の項目を立てることにします。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 書簡体
  • 呼び方2
  • 書簡術
  • 参考資料
  • ●『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)
  • 「書簡体」についてくわしく書いてあるという本を、いままで目にしたことはありません。なので、それなりに「書簡体」に触れられている本として、こちらをあげておきます、