




 常識をくつがえす
常識をくつがえす :型破りな、奇抜、目新しい、突飛、奇想天外、奇異、奇特、コペルニクス的、コロンブスの卵、既成概念にはとらわれない、因習にとらわれない
:型破りな、奇抜、目新しい、突飛、奇想天外、奇異、奇特、コペルニクス的、コロンブスの卵、既成概念にはとらわれない、因習にとらわれない おもしろい、滑稽な文を作る
おもしろい、滑稽な文を作る :おもしろい、面白味、興味津々、おかしい、愉快、楽しい、愉快、軽快、好ましい、滑稽
:おもしろい、面白味、興味津々、おかしい、愉快、楽しい、愉快、軽快、好ましい、滑稽 移動したことばが、強調される
移動したことばが、強調される :強調、強い、強まる、強める、強化、増強
:強調、強い、強まる、強める、強化、増強 
  2つのことばを交換する
2つのことばを交換する
 文そのものの意味が、分からなくなってしまう
文そのものの意味が、分からなくなってしまう 文の誤りと受け取られかねない
文の誤りと受け取られかねない :誤り、間違える、間違う、間違い、誤る、失敗、思い違い、勘違い、見当違い、見間違える、誤解、早合点、思い違い、誤用
:誤り、間違える、間違う、間違い、誤る、失敗、思い違い、勘違い、見当違い、見間違える、誤解、早合点、思い違い、誤用


 「代換」が登場する数
「代換」が登場する数 「代換」についての細かい定義
「代換」についての細かい定義| 狭義の代換 | 形容詞転移 | 限定語反転 | 交差呼応 | ||
| A | ○ | パトナム、シプリーなど | |||
| B | ○ | カドン、ムーナン、マルゾーなど | |||
| C | ○ | ○ | モリエ、 『大修館英語学事典』 (松浪有ほか[編]/大修館書店)など | ||
| D | ○ | ○ | ○ | OEDなど | |
| E | ○ | 『ランダムハウス英和大辞典』(小学館) | |||
| F | ○ | ○ | ○ | 佐藤信夫「意味の《遊動性》」(広義) | |
| F | ○ | 佐藤信夫「意味の《遊動性》」(狭義) | |||
| G | ○ | ○ | ラナムなど | 
| 狭義の代換 | 形容詞転移 | 限定語反転 | 交差呼応 | ||
| H | ○ | ○ | ○ | ○ | 『レトリック事典』(大修館書店)(広義) | 
| H | ○ | 『レトリック事典』(大修館書店)(狭義) | 
| 狭義の代換 | 形容詞転移 | 限定語反転 | 交差呼応 | ||
| I | ○ | 『日本語レトリックの体系』 『文章読本笑いのセンス』 (中村明/岩波書店) | |||
| J | ○ | 『レトリックの本』 (石井慎二[編]/JICC出版局) | |||
| K | ○ | 『レトリック辞典』 (野内良三/国書刊行会) | |||
| L | ○ | 『レトリック小辞典』 (脇坂豊・川島淳夫・高橋由美子[共編著]/同学社) | |||
| M | ○ | 『言葉は生きている—私の言語論ノート—』 (中村保男/聖文社) | |||
| N | ○ | 『レトリックと文体—東西の修辞法をたずねて—』 (古田敬一[編]/丸善) (「ダンテのレトリック」の章に書かれている) | |||
| O | ○ | 『ラルース言語学用語辞典』 (J・デュボワほか[著]/ 伊藤晃・福井芳男ほか[編訳]) | |||
| P | ○ | ○ | ○ | 『現代英語学辞典』 (石橋幸太郎[編集代表]/成美堂)(広義) | |
| P | ○ | 『現代英語学辞典』 (石橋幸太郎[編集代表]/成美堂)(狭義) | 
 「代換」の下位分類
「代換」の下位分類 「倒置法」との関係
「倒置法」との関係 これは「限定語反転」なのかな?
これは「限定語反転」なのかな?





 『レトリック事典』(佐藤信夫[企画・構成]/大修館書店)
『レトリック事典』(佐藤信夫[企画・構成]/大修館書店) 『レトリックの消息』(佐藤信夫/白水社)
『レトリックの消息』(佐藤信夫/白水社)  『言葉は生きている—私の言語論ノート—』(中村保男/聖文社)
『言葉は生きている—私の言語論ノート—』(中村保男/聖文社)