




 形式的にだけ置かれるので、情報量がゼロの無意味なことばになる
形式的にだけ置かれるので、情報量がゼロの無意味なことばになる :形式的、カタチの上、カタチだけ、形式ばかり、(意味の)稀薄・薄い、(情報量)ゼロ・皆無・から、空虚、空疎、空白、空漠、無意味、無価値、無意義
:形式的、カタチの上、カタチだけ、形式ばかり、(意味の)稀薄・薄い、(情報量)ゼロ・皆無・から、空虚、空疎、空白、空漠、無意味、無価値、無意義 置かれたとしても、意味がないためバカらしいものになる
置かれたとしても、意味がないためバカらしいものになる :バカらしい、バカバカしい、取るに足らない、つけ足し、水増し、蛇足
:バカらしい、バカバカしい、取るに足らない、つけ足し、水増し、蛇足 口調を整えるために、意味のない似た音を出す
口調を整えるために、意味のない似た音を出す :口調、歯切れ、ゴロ、調子、語調、音調、韻律、抑揚、イントネーション、韻、押韻、頭韻、脚韻、類音、似た音、(音が)似る・似かよう・類する・類似する
:口調、歯切れ、ゴロ、調子、語調、音調、韻律、抑揚、イントネーション、韻、押韻、頭韻、脚韻、類音、似た音、(音が)似る・似かよう・類する・類似する 相手を茶化したり、からかうことになる
相手を茶化したり、からかうことになる :茶化す、からかう、ひやかす、囃す
:茶化す、からかう、ひやかす、囃す 
  リズムや音の似たような、でも意味のないことばを使う
リズムや音の似たような、でも意味のないことばを使う 「ののしり」をするための、それ専用のことばを使う
「ののしり」をするための、それ専用のことばを使う
 マジメではないので、オモテ向きのことばではない
マジメではないので、オモテ向きのことばではない 話しことばで使う
話しことばで使う


 「虚辞」のパターンを分類すると…
「虚辞」のパターンを分類すると… 意味とは関係のない、ただ品のないことば
意味とは関係のない、ただ品のないことば :卑猥、下品、汚い、はしたない、野卑、品のよくない、軽蔑する、見下げる、見くだす、おとしめる、軽んじる、甘く見る、さげすむ、軽侮、侮蔑、蔑視、侮辱、バカにする、小バカにする
:卑猥、下品、汚い、はしたない、野卑、品のよくない、軽蔑する、見下げる、見くだす、おとしめる、軽んじる、甘く見る、さげすむ、軽侮、侮蔑、蔑視、侮辱、バカにする、小バカにする 音の感じだけは、それっぽいことば
音の感じだけは、それっぽいことば
 リズムをあわせるために、付いてきたことば
リズムをあわせるために、付いてきたことば
 「むだ口」に近いタイプの「虚辞」
「むだ口」に近いタイプの「虚辞」 :まぜ返し、かき回す、ひっかき回す、混乱、攪乱、入り乱れる、たわごと、ざれごと、へらず口、はぐらかす、痴れ言、冗語、むだ口、贅言、贅語、空言
:まぜ返し、かき回す、ひっかき回す、混乱、攪乱、入り乱れる、たわごと、ざれごと、へらず口、はぐらかす、痴れ言、冗語、むだ口、贅言、贅語、空言


 『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版) 『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)
『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)