転注:似た意味を持つ別のことばに同じの字をあてること
TOPページ転注
関連レトリック転注

転注 てんちゅう ——

『金色のコルダ』1巻75ページ(呉由姫・コーエー/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • リリ「ここの言葉で
  • オンガクとは
  • 音を楽しむと
  • 書くのだろう?
  • その通りなのだ

  • 音楽は誰にでも
  • 楽しめるもので
  • コンクールだって
  • 音楽科だけの
  • ものではない

  • それをわかって
  • もらいたい…
  • もっと身近に
  • 音楽を感じて
  • 欲しいのだ!」
-『金色のコルダ』1巻75ページ(呉由姫・コーエー/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • 定義重要度2
  • 転注は、同じような意味を持つ別のことばに、同じの字をあてることをいいます。「六書」の1つです。この「転注」については、まだ決まった考えかたはありません。ですが日本では、上に書いたような考えかたをとるのが一般的なようです。

  • 使い方
  • 使い方1関連性のある意味を持ったことばを用意する

  • 「転注」ではまず始めに、似たような意味を持った2つのことばを用意します。ここでは便宜上、もとになる「A」の意味を持った漢字を「甲」、それに似たことばは「B」という意味を持つものととしておきます。(なお、「B」をあらわす「漢字」はないものと考えるのが自然です。)
  • キーワード:意味上の関連、関わりあいのある、関する、意味の類似、似る、似かよう、類同、相似、近似
  • 使い方2その、似たようなものことばに対して、おなじ漢字を当てる

  • ここで、「転注」がおこるとすると。
    ここにはまだ、「B」に当てはまる漢字がない。じゃあ、似たような意味を持った単語から漢字を借りてきて使おう。「B」に似た意味を持ったことばは、「A」だ。そして、「A」が使っている漢字は「甲」だ。このようなことから、「B」を意味する漢字として「甲」が使われ始めます。これが、「転注」です。
  • キーワード:転用、意味を転じる、意味を引きのばす、広げる、解釈の発展
  • 注意

  • 注意1転注は生まれたときから、ことばの原則に違反している

  • ことばの原則の1つに、「ことばの役割は、1つのことを伝えることにある」というものがあります。いいかえれば、1つのことばが2とおり、3とおりのことを伝えたりすると分かりづらいということです。この「転注」は、まさにこの原則の逆をしていることになります。ですので、やたらと「転注」を生みだされることはありません。
  • 例文を見る)
  • このページのはじめの引用は、『金色のコルダ』1巻からです。

    主人公は、日野香穂子。とある高校の普通科に通う2年生。
    そして彼女が通う学校には普通科のほかに、音楽科が併設されていた。

    でもまあ、たしかに音楽科が併設されているけれども、香穂子にはそれほど関わりもなかった。校舎も離れているし、接点がなかったから。

    が、ある日香穂子は、決定的な出会いをしてしまう。その名前は「リリ」、音楽の妖精だという。

    そして、その音楽の妖精リリは、大事な話があるといって、語り始める。

    リリが見えるということは、何かしらの音楽的な可能性を秘めているハズ。だから、ぜひとも香穂子に、音楽科のコンクールに参加して欲しい。とかいって、リリは香穂子を説得していきます。

    そして、そういったことを説得しているのが、いちばん上に引用のシーンです。

    ここで、「転注」との関係で大切なのは、
    • ここの言葉で
    • オンガクとは
    • 音を楽しむと

    • 書く
    •  …
    • 音楽は誰にでも
    • 楽しめるもので
    •  …
    というところです。

    音楽の「楽」の字が、「音楽」と「楽しい」の2つの意味で使われていること。そして、この2つが「意味」の連想によって結びついているところ。

    そういったあたりが、「転注」とかかわってくることになります。

    「転注」のくわしい説明については、以下の「レトリックを深く知る」をご覧ください。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「転注」の作られかた
  • 「転注」の作られかた。これについてはさいしょのほうにも少し書きましたが、もっとくわしく見ていくことにしましょう。

  • 深く知るa「転注」の作られかた 1:まず、
  • まず、「転注」が使われるとき。そのときには、「意味が似た」2つのことばを用意することが必要になります。たとえば、
    • 「音楽」を意味することば(「楽」の字をもっている)
    • 「たのしい」の意味することば(もともとは、漢字を持っていなかった)
という2つのことばです。「音楽を聴く・奏でる」ことが「たのしい」ことから、この2つのことばは似ているものだといえます。
  • 深く知るb転注の作られかた 2:つぎに、
  • この時点では、「楽」の漢字が使われているのは、「音楽を聴いたり、演奏したりする」ときだけでした。「たのしい」ばあいについては、その漢字は使われていませんでした。

    しかし、
    ここで「転注」が発生します。

    音楽を聴いたり奏でたりすることは、「たのしい」ことだといえます。そこで、「楽」の字を「たのしい」という場合にも使おうと考えたのです。かくして、「楽」は「たのしい」という意味も持つようになります。

  • 深く知るc転注の作られかた 3:さいごに、
  • ただ、
    それでは、1つのカタチのことばを2つの意味で使うことになります。それは、ことばとして分かりにくいものになってしまいます。

    そこで、たいていのばあい、「転注」では発音が変えられることになります。
    つまり、「転注」をすることによって生まれたことばと、もとのことばで使われていた発音。この2つを、別の発音とするのです。

    たとえば、音楽に関係するような場合の「楽」は、「ガク」と発音します(たとえば、「楽師」「楽曲」)。ですが、「たのしい」といったような「キモチ」に関係する場合には、「ラク」と発音します(例えば、「苦楽」「楽園」)

    「転注」前からあったことばに対しては「ガク」。そして、「転注」によって生みだされたことばについては「ラク」。このように「転注」では発音を変えるのが普通です。

  • 深く知る2「転注」をレトリック用語で書いてみると
  • 「六書」とは、漢字の文字の作られ方や使用法を6種類に分類したものをいいます。
    そして、このうちの1つが「転注」というのことになります(残りは、象形・指事・形声・会意・仮借)。

    ですので、この「転注」という呼びかた。これは、西洋レトリックの用語ではありません。

    では、
    西洋レトリックでいえば、この「転注」は何に該当するでしょうか。

    これは、「同字異語(homograph)」と考えることができると思います。つまり、書きかたが同じで意味が異なることばに同じ字を使う。そのことによって、新しくことばを生みだす。それが「転注=同字異語(homograph)」というわけです。

    なお「同字異語(同綴異義homograph)」は、
    同綴同音異義」と「同綴異音異義」のどちらかのみを指していることがあります。ですが「転注」は、その両方ともを意味しています。

    もっとも、上の方で書いたように、「転注」が起こると原則として発音は異なったものが使われます。ですので、たいていのばあい「転注」では、レトリック用語でいう「同綴異音異義」が起こっているものだといえます。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 転注
  • 呼び方3
  • 同綴異義・同綴異字
  • 別の意味で使われるとき
  • ●「転注」には、まだよくわからない部分もある
  • このサイトでは、河野六郎氏の『転注考』という論文に基盤をおいて書いています。
    たしかにこの論文は、名論文であるとされています。また、多くの国語辞典類の解説も、この論文に則った解説がされています。(たとえば、『広辞苑』や『大辞林』は、河野氏の説に立った説明をしています。)
    ですが、この河野氏の論文にも反対する意見はあります。まだ、ほとんどの人が認めるような論文にはなっていないのです。
    このサイトでは、そのような河野氏以外の他の説については触れていません。ですので、ほかの資料も参考にする必要があるかもしれません。
  • 参考資料
  • ●『文字論』(河野六郎/三省堂)
  • この本に載っている論文のうち「第四章 轉注考」のもの。それが、このサイトの基本的な資料になっています
  • ●『みんなの漢字教室(PHP新書 248)』(下村昇/PHP研究所)
  • 「転注」の具体的な例を、いろいろと挙げている本です。この本で説明している「転注」の用語も、河野氏の説に則って書かれています。つまり、うちのサイトと同じ考えかたにそって書かれています(本によっては、必ずしもそうではないこともあるので注意してください)。