活喩法:生命のないものをあるようにたとえる
TOPページ
活喩法
関連レトリック
活喩法
活喩法
かつゆほう
personification
フロルド「
集中しろ
」
ルーディ「!!?
——
じいさん?」
フロルド「
集中しろ!!
『召喚術』の基本は
集中力だと 何度も
言っとろうが!!
」
-『サモンナイト』1巻70ページ宮腰真知・神子島整/集英社 ジャンプ・コミックス)
活喩法
は、生命のないものを生命があるかのようにたとえるレトリックです。
思いの丈を吐露できる
いつもなら言いづらいことであっても、活喩を通せば問題なく言いあらわすことができます。
:思いの丈、思う存分
「活喩」当てはまるような人物に、話をさせる
「すでに死んでしまっている人」「神のような抽象的な存在」、といった「生物ではないもの」を登場させたり、または「その場にいない人」などを登場させるレトリックです。言いかえれば、「不在である」とか「死んでいる」とか「神のような超自然的な存在」、そういった「生命のない存在」が活躍するものです。
引用は、『サモンナイト』1巻から。
このコミックスは、「サモンナイト」(バンプレスト)の世界観をとりいれています(第1作目のゲーム「サモンナイト」を基礎にしています)。ですが、主人公からストーリーまで、全く違った話の流れになっています。ですのでゲームのほうをご存じの方も、これから書く説明に目を通して見て下さい。
舞台は、「リィンバイム」という世界。ここでは100年前に、召喚師たちの争いによって、一度滅ぼされかけている。
その後、召喚術が危険なものと考えられるようになり、召喚術が封印された。そのため、100年たった現在では、召喚術をあやつることのできる人も少なくなっている。
で、主人公が「ルーディ」という少年。…と、主人公の設定という基本的な部分から、ゲームとは違うものになっている。
そして「ルーディ」は、今では召喚術を使うことのできる数少ない師匠のところで、召喚術を学んでいた。「ルーディ」は師匠のことを「じいさん」と呼んでいた。
そんな中、とつぜん謎の召喚師が現れる。そして、「ルーディ」たちの住んでいる町を破壊しはじめる。
そのため「ルーディ」の師匠は、禁断を破って召喚術を使うことにする。そして、召喚された「アシュタル」は、町が破壊されるのをくい止めることに成功する。しかしその戦いによって師匠、つまり「じいさん」は命を落としてしまう。
それで引用の部分では、亡くなってしまっている師匠(じいさん)のことばが活躍しているところがポイントです。「死者」が語りかけているので、「活喩法」といえます。
フロルド「
集中しろ!!
『召喚術』の基本は
集中力だと 何度も
言っとろうが!!
」
というように、死者であるはずの師匠が「ルーディ」に召喚術を教えています(文章の引用は、70〜71ページ)。
そんなわけで、「活喩法」です。
ただ、この場面。
文の読みかたによっては、「ルーディ」が回想しているシーンだと見ることもできます。そうすると、「活喩法」とは言いにくいのです。
そんなわけで、ちょっと典型的な例とは言えないのですが、『サモンナイト』1巻を引用しておきます。
「擬人法」との関係
「活喩法」の定義については、多少の「ゆらぎ」があります。これは、「
擬人法
」という、意味の似たレトリックがあるためです。参考書によって、この2つをどのように区別すればよいか、考えが一致していません。
ですが、ここでは、
「
擬人法
」 : 人間でないものを人間であるかのようにたとえる場合
「活喩法」 : 生命のないものを生命があるかのようにたとえる場合
という区分けをしておくということにします。ですので、
有情化
と呼ばれるレトリックについては、ページ作って項目をたてることはしないでおきます。
また、
招呼法
については「
呼びかけ法
」という名前で扱います。
「故人現出」との関係
すでに亡くなってしまった人(=故人)を、登場させる。それについては、「故人現出」というレトリック用語を、ほかに設けることがあります(『レトリック事典』(佐藤信夫[企画・構成]/大修館書店))。この用語と「活喩法」との整合性をどのようにとるか問題となるでしょう。しかし、これについての議論としては、いまのところ目にしたことはありません。
活喩法
『レトリック・記号etc.』(佐藤信夫/創知社)
この「擬人法」について、最もページ数を使って説明してある本ではないかと思います。
『比喩表現の理論と分類』(国立国語研究所/秀英出版)
「
擬人法
」「活喩法」「
擬物法
」「結晶法」の4つのレトリックを、パターンに分けて考察しています。 4種類のレトリックそれぞれが、どれくらいまで適用範囲があるものなのか。それを知る手がかりになります。ただしこの本は、600ページ以上もある分厚い本です。「擬人法」については、「第2章第1節第4段」に書かれていますす。
関連するページ
擬人法
:物を人であるかのようにたとえる
そのた
●その他擬人法に関連するもの
:
擬物法
-
隠喩
-
諷喩
-
寓言
-
寓話
-
呼びかけ法
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ