中断法:言いかけてやめようとして、やっぱり言うもの
TOPページ
中断法
関連レトリック
中断法
中断法
ちゅうだんほう
suspension
冴原警部「どこへ
いかれるのですかな
総司令殿」
日渡(総司令)「…逃亡する場所で
はりこんでます
警官数人
お借りしますよ…
…きっともう…
盗まれていると
思われますから…
」
-『D・N・ANGEL』1巻123ページ(杉崎ゆきる/角川書店 あすかコミックス)
中断法
は、言いかけてやめようとして、やっぱり言うというレトリックです。ようするに、言い終わったと思えたはずが、あとで言葉をつぎ足すというものです。
感情的になっている様子をあらわすために使う
コミックスなどの創作物では多くのばあい、ワザと表現をプラスしているといえます。その効果は、いろいろあります。「ためらい」「怒り」「気持ちの高ぶり」などが、表現できます。表している感情については、ほとんど「
頓絶法
」と同じです。
:感情的、感情に走る、ためらい、情緒、逡巡、たじろぐ、ひるむ、しりごみ、怒り、腹が立つ、腹を立てる、立腹、いきどおる、むかつく、気にさわる、気分がたかぶる、気がたつ、興奮
あとから言い足す
単なる「言い足し」をあらわしていることもあります。つまり、言おうと思っていたことにピッタリの表現が、すぐには思いつかなかった。でもあとから見つけたので、言い足した。現実の会話では、そういったことも多くあります。
:言い足す、言いなおす、言い継ぐ
例文は『D・N・ANGEL』1巻。
日渡という少年は、中学生でありながら警備の「総司令」も兼ねているという、すごいヤツ。
今回は、ある事件に立ち合っていた。しかし、その冷徹な頭から出た結論が、
きっともう盗まれている
というものでした。けれども単刀直入それをに言うのは、はばかられたのでしょう、一回「きっともう…」と口をにごしています。でもやっぱり「盗まれていると思われますから」と言い直しているのが、「
頓絶法
」と違うところです。
「中断法」と「ことばの挿入」との関係
この「中断法」というレトリックを、「
挿入節
」や「
挿入句
」のグループとする考えもあります。
どういうことかというと。
「
挿入節
」は、たくさん文を挿入してから、本文に帰ってくる。
「
挿入句
」は、あんまり文を挿入しないで、本文に戻ってくる。
そして「中断法」は、余白と空間を挿入しただけで、本文を続ける。
といったわけで。「ことばの省略」と考えられがちな「中断法」なのですが、「ことばの挿入」として見てみるのもよいかとおもいます。
「中断法と「疑惑法」との関係
かたや、「……」と黙ってしまう「
頓絶法
」や「中断法」。かたや、語句を並べることになる「
疑惑法
」。見た目には逆なのにも関わらず、意外にも近い関係にあります。なぜならどれも、「言葉に迷っている」という点で共通しているからです。
中断法
中絶・中断話法
『レトリック辞典』(野内良三/国書刊行会)
「中断法」について、かなり多くの解説がさています。もしも、1冊だけを資料にして「中断法」を説明せよと言われたら、この本をオススメします。
関連するページ
省略法
:省略に関するまとめ
そのた
●話の中断と挿入に関するもの
:
断絶法
-
頓絶法
-
黙説法
-
疑惑法
-
懸延法
-
挿入法
-
挿入節
-
挿入句
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ