暗示引用:出典や作者などを書かない方法で引用すること
TOPページ暗示引用
関連レトリック暗示引用

暗示引用 あんじいんよう (allusion)

『ゴーストハント』2巻82ページ(いなだ詩穂・小野不由美/講談社 コミックスなかよし
  • …初めに 言(ことば)があった
  • 言(ことば)は 神であった
  • この言(ことば)は 初めに神とともにあった
  • 光は暗闇のなかで輝いている
  • 暗闇は光を理解しなかった--
-『ゴーストハント』2巻82ページ(いなだ詩穂・小野不由美/講談社 コミックスなかよし
  • 定義重要度3
  • 暗示引用は、引用をするときに、出典や作者などを書かない方法をとるレトリックです。つまり「誰の書いた、どの部分からの引用なのか」が、書かれてはいない.。だけれども、多くの人が分かるというものです。

  • 効果

  • 効果1より重みのある表現ができる

  • この「暗示引用」は、すでに世の中に広まっている言いまわしを使います。そのため、多くのヒトが知っているフレーズが登場することになります。そのため、重みのある権威をもった表現とすることができます。
  • キーワード:権威、重み、貫禄、品位、品格、説得力、客観、有名、名高い

  • 効果2「引用している、いまの状況」と「引用元のシーン」との二重性が出る

  • 「いま、おかれている状況」について、ある「暗示引用」を使ったばあい。「今の状態」と「引用元のシーン」とに、なんらかの共通点があることを示すことができます。
  • キーワード:暗示する、ほのめかす、におわせる、二重・二重性、重なる、重なり合う、ダブる、連想

  • 効果3バカバカしさを出す

  • もとからある表現に手を加えることによって、バカバカしさを出すことができます。
  • キーワード:模倣、まねる、パスティーシュ

  • 効果4世の中を皮肉った、当てこすりを表現する

  • いま現在、世の中がかかえている問題。そういったものを、真正面からではなく遠まわしに批判することができます。
  • キーワード:諷刺、当てつける、当てこする、非難、批判、皮肉、アイロニー、軽蔑、嫌味、耳ざわり、気にくわない

  • 効果5必要以上に、遠まわしにしないほうがいい

  • 「暗示引用」というのは、もちろん「引用」の一種です。そして「引用」というのは、もとからあったモノゴトを使うものです。その結果、「むかしのヒトだって、こんなふうに言っているんだから…」といった言いまわしができるのです。これはつまり、自分の考えかたにたいする権威づけです。
  • キーワード:例、たとえ、前例、先例、具体例
  • 使い方
  • 使い方1「ことわざ」、「格言」、「決まり文句」といったものを使う

  • 「ことわざ」や「格言」など、すでに使われていて多くのヒトが知っているような成語。そういったものを使うことで、「暗示引用」をつくることができます。そのフレーズがどういった事情から生まれたことが、知られている「故事」とか「箴言」のようになもの。そういったものでも、引用元を明らかにしなければ「暗示引用」となります。
  • キーワード:成句、常套句、決まり文句、慣用句、名言、名句、格言、ことわざ、金言、箴言、故事、成語
  • 使い方2古典となっている作品を引用する

  • 古典となっている文学作品を引用あいたばあいも、「暗示引用」となります。
  • キーワード:古典、和歌、連歌、短歌、本歌取り、俳句、連句、聖書、聖典、仏典、漢詩
  • 使い方3世の中に広まっている言いまわしを借りてくる

  • 「暗示引用」を使うには、よく知られている表現を借りてくることになります。
  • キーワード:借用、借りもの、写しとる、コピー、アリュージョン
  • 使い方4じつは、100%そのまま引用する必要がない

  • あまり誠実な使いかたでは、ありませんが。「暗示引用」は、引用してきた部分を「 」や“ ”などで明らかにする必要がありません。つまり、「どこからどこまでが、引用してきた文です」と書かなくていいわけです。いいかえれば「暗示引用」は、要点だけにスポットライトを当てて抜き書きすることができるのです。そのため、引用しようとしているヒトにとって、都合がいいことだけを引用する可能性があります。つまり、まっさらの引用文に「ことばなどを加えたり」、または「なかったこととして、引用しないでおこう」ということができてしまうのです。
  • キーワード:加える、つけ加える、水増し、つけ足す、付加、拡大、広げる、拡張、誇張、縮小、縮める、圧縮、取りのぞく、取り去る、除去、排除、省略、要約、はしょる、無視、軽視、軽んじる、黙殺、パロディ
  • 注意

  • 注意1著作権に配慮しなければならない

  • 「暗示引用」は、「どこから引用したのか」「だれが作ったものを引用したのか」といったことを書きません。そのため、著作権を侵害することがありえます。そういえばワイドショーとかで、「槇原敬之VS松本零士」の裁判が話題になったりするのは、この「暗示引用」を使っているためです。なお個人的な意見として、あの裁判は槇原敬之が勝ちます。なぜなら、著作物といえるほどの長い表現を使っていないからです。[補足:2008年に地裁で、槇原敬之が勝訴。その後の控訴中に和解となりましたが、槇原敬之の主張をもとに和解されています。]
  • キーワード:盗作、剽窃、盗用、盗む

  • 注意2知識があることを、見せびらかすことになる

  • 上でも書きましたが。「暗示引用」は、「どこから引用したのか」「だれが作ったものを引用したのか」といったことを、明らかにしません。そのため、あまり有名ではない作品は「暗示引用」にはしないほうが安全です。あまりよく知られていないものを「暗示引用」すると、自分の知識を見せびらかす文になってしまいます。
  • キーワード:衒学的、こざかしい、尊大、ペダンチック

  • 注意3必要以上に、遠まわしにしないほうがいい

  • この「暗示引用」というレトリック自体が、こみ入った表現方法です。つまり、自分の考えていることをストレートに言わない。「考えていること」と「実際に口や文字で表現すること」という2つのあいだに、「暗示引用」という表現をはさんでいる。そのため、くどくどとした表現になりがちです。
  • キーワード:冗漫、冗長、くどくど、ややこしい、複雑、こみ入った、退屈

  • 注意4もともとの表現を、ゆがめることになる

  • 上にも、ちょっと書きましたが。「暗示引用」は、ダイレクトな引用ではありません。いいかえれば、引用をする側のヒトが、引用をしたいと思っている文に手を加えることができるのです。このことは、たしかに「暗示引用」をつかうばあいのメリットだといえます。けれども、引用する側にとって都合よくしたいために。もともとの表現とは、かけ離れたものになってしまう可能性があります。
  • キーワード:歪曲、ゆがめる、ごまかす、まどわす、いつわる、あざむく、変改、変形、ありのままではない
  • 例文を見る)
  • 例文は『ゴーストハント』2巻から。

    主人公は、谷山麻衣。

    彼女たちは、「渋谷サイキック・リサーチ(通称SPR)」というグループで活動している。この「SPR」というところでは、依頼人のまわりで起きているフシギな現象を、科学的に調査して解決している。

    この「SPR」というグループの所長は、渋谷一也という少年。だから、「『渋谷』サイキック・リサーチ」というグループ名になっているんです。

    で、今回は、「ミニー」という人形に霊がとりついてしまった、そのことを解決しようとしている。

    それで、「ミニー」にとりついた霊を祓うために呪文を唱えているのが、引用のシーン。呪文を唱えているのは、「ジョン・ブラウン」というエクソシスト。最初のコマに描いてある男の人が、ジョン・ブラウンです。

    ここで唱えている言葉。これ、実は、「ヨハネによる福音書」の冒頭部分なのです。

    だけれども、原典が何であるかについては、書かれていない。なので「暗示引用」にあたります。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「暗示引用」と、「明示引用」とか「引喩」との特徴
  • このページで扱っているのは、「暗示引用」です。そしてこの「暗示引用」に似ているレトリック用語として「 明示引用示引用」「 引喩」というものをあげることができます。

    そこで。
    この「暗示引用」と、「明示引用」とか「引喩」は。それぞれ、どんな特徴があるのか。それについて、書いていきたいと思います。

  • 深く知るa「明示引用」がもっている特徴
  • まず「 明示引用」というのは、どんなものなのについて。
    明示引用」の特徴をカンタンに言えば。つぎの2つを、あげることができます。
    • 「どの本から生まれたことば」なのかを、引用したときに書いておくことになる。
    • 「だれが生みだした言いまわし」なのかを、引用したときに書き添えておく。

    という2つです。

  • 深く知るb「暗示引用」がもっている特徴
  • これにたいして「暗示引用」の性質。
    • 「どの本から生まれたことば」なのかを、引用したときに書いておかない。
    • 「だれが生みだした言いまわし」なのかを、引用したときに明らかにしない
    • でも引用するときには、引用する元になるフレーズを言いかえることはない。

    という3つです。
    このうち上の2つが、さいしょに書いた「 明示引用」」との違いです。そして3番目に書いたものが、これから下で触れることになる「 引喩」との違いということになります。

    このページで説明しているのは、この「暗示引用」です。

  • 深く知るc「引喩」がもっている特徴
  • さいごに、「 引喩」のもっている特徴。これは、
    • 「どの本から生まれたことば」なのかを、引用したときに書いておかない。
    • 「だれが生みだした言いまわし」なのかを、引用したときに明らかにしない。
    • でも引用するときには、引用する元になるフレーズを言いかえるてアレンジを加える。

    上に書いた2つは、「暗示引用」の特徴と同じです。この「引喩」で注目することになるのは、3番目の項目に書いてある条件です。

    つまり「 引喩」は、もともとのフレーズに手を加えることになるのです。つまり、古くからある文をただ引いてくるのではないのです。このことを考えに入れると。ほとんど「パロディ」とか「地口」とかに近いものだということができます。

  • 深く知るd「ぜんぶまとめて」
  • このように。「暗示引用」「 明示引用」「 引喩」の3つには、重なりあった部分があります。もちろん、ここまで書いてきたとおり、違いがあるのはたしかです。ですがその特徴は、かなりの部分で同じといえます。

    そこで、「暗示引用」「 明示引用」「 引喩」というの3つをまとめて。「 引用法」という名前のレトリック用語を作るのが、ふつうです。

  • 深く知る2「暗示引用」の効果と限界
  • じつは古い時代には、「暗示引用」が一般的でした。というのは、有名な古い書物や文献についての知識があるのは自然のこととされていたからです。

    引用をするということは当然、文章を書いているということです。そして、その文章を書く人というのが、上流のクラスの人に限られていました。そのため、そういった人たちのあいだでは、古典の素養はあって当たりまえだとされていたのです。

    そういったわけで、昔は「暗示引用」がふつうでした。

    しかし現代では、「 明示引用」をすることになっています。つまり、どんな話から引用したかとか、その引用したことは具体的には何に書かれているかとか。そういったことは明らかにしておくのが、常識になっています。言いかえれば、他人の書いた文であるとか、または話した言葉などを「引用」する場合には、出典や書き手をきちんと明示しておくのがエチケットです。

    さらにいえば、著作権法という法律があります。この法律でも、そのことが義務づけられています。だれが書いた本からの引用なのかとか、そういったことは書かなければならないことになっています(=氏名表示権)。

    ですので、この「暗示引用」のほうは、マナー違反になりかねないレトリックだと言えます。また、もっといえば、著作権法に違反する可能性を秘めていて、法律的に見ると危ないレトリックです。

    ですので、「暗示引用」をする文というものは限られてきます。つまり、ずっと昔からある作品だとか、どこから出てきたかわからない「ことわざ」のようなものとか。現代ではそういった、マナーにも法律にも違反しないようなだけが「暗示引用」となることができます。

  • 深く知る3引用するものの知名度
  • 一般的に「暗示引用」をするためには、有名なものを引用する必要があります。というのは、引用する言葉が相手(読者)が知っているものでなくては、引用の効果を十分に発揮することができないからです。

    それは、「 明示引用」のように「引用」であることが明示されていないためです。だれも知らないようなマイナーな文章、マイナーなことばからの引用では、使いものにならないのです。あくまでも、みんなが知っているからこそ、引用しているのだと分かってもらえるわけです。

    中途半端に有名なものを「引用」するのは、逆効果です。ある特定の知識をもったグループにしか通じない「暗示引用」は、よくありません。「暗示引用」で「引用」するものを理解するために、特異なことを知ってなければいけないとするのは避けるべきです。なぜならそれは、仲間うちだけでしか「引用」だと分からないものになってしまうからです。つまり、その「暗示引用」は、イヤミなものになってしまうからです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 間接引用
  • 呼び方1
  • 暗示引用
  • 参考資料
  • ●『日本語の引用(日本語研究叢書第2期第2巻)』(鎌田修/ひつじ書房)
  • この「暗示引用」のページをつくるにとき、いちばん参考になった本です。「間接引用」(≒暗示引用)と、「直接引用」(≒明示引用)との区別については、主にこの本を参考にしました。
  • ●『うまい!日本語を書く12の技術(生活人新書079)』(野内良三/NHK出版)
  • 最初にあげた本は、「引用」というレトリックを学問として研究しているものです。それに対して、この2番目の本は、「暗示引用」について実用的なことが書いてある本です。
  • ●『引用の想像力』(宇波彰/冬樹社)
  • たぶん、日本で出版されている本のうち。いちばん「間接引用」(≒暗示引用)について、くわしく書かれているものだと思います。ただし、とても難しい本です。もし、「引用」に関連したレトリックを知りたいのだったとしても。まったくの初心者が、さいしょに読むような本ではありません。
  • 余談

  • 余談1「明示引用」とか「暗示引用」とかいったレトリック用語
  • と書いたように。「明示引用」とか「暗示引用」とかいったレトリック用語は、ほとん使われないものです。

    たいていのばあい、「直接引用」と「間接引用」といった用語を使います。ですが、このサイトではあえて、「明示引用」とか「暗示引用とかいった用語を使うことにしました。

  • 余談2ふつう「暗示引用」といったばあい
  • 『レトリック事典』(佐藤信夫[企画・構成]、佐々木健一[監修]、佐藤信夫・佐々木健一・松尾大[執筆]/大修館書店)

    などでは、「暗示引用」というレトリック用語を使っています。ですが、上に書いた2つの本で解説している「暗示引用」は、「引喩・暗示的言及」に近い意味のものに当てられています。

    つまり。
    たんに引用してくるだけではなく、そこに何かアレンジをしているもの。それを「暗示引用」としています。ですので、このサイトの定義からに当てはめるのは、かなり苦しいといわざるをえません。

と書いてあります。

で。
コレに対する「暗示引用」の定義を、このサイトと同じように使っているもの。そのような本としては、
『わざとらしさのレトリック?言述のすがた-(講談社学術文庫1150)』(佐藤信夫/講談社)

があげられます。こちらも、引用してみると
伝統的なレトリック理論の中に、アリュージョンまたは《暗示引用》という用語がある。ひろい意味では、それは引用の一種だけれど、せまい意味では《引用》に対立する。古来、引用には出典を明示するのがエチケットだろうが、アリュージョンは、表現を借りておきながら、貸し主を明示しない。無断で借りた上に、ときには借りたものに手を加えて変形してしまうこともあって、[...以下略]

とあります。よく読むとわかるのですが、

●せまい意味の「暗示引用」
「なんという本から引用したか」と「だれの書いたものを引用したのか」とが、きちんと書かれていないもの。

□ひろい意味の「暗示引用」
「なんという本から引用したか」と「だれの書いたものを引用したのか」とが、きちんと書かれていないもの。というのにプラスして、引用したヒトが引用文になにか手を加えているもの。

といったかんじに、まとめることができます。

そして
このサイトでは、上の●せまい意味の「暗示引用」のことを「暗示引用」と位置づけています。

なお。
『レトリック認識(講談社学術文庫 1043)』(佐藤信夫/講談社)にも、これに似た解説がのっています。

このサイトと同じ意味で「明示引用」ないし「暗示引用」という用語を使っているものは、ほとんどみつけることができません。ですがこのサイトでは、あえて「明示引用」・「暗示引用」というレトリック用語を採用します。