引用法:他の文章や作品から言葉を借りて自分の作品に使う
TOPページ引用法・引用
関連レトリック引用法・引用

引用法・引用 いんようほう・いんよう citation

『小人たちが騒ぐので』21ページ(川原泉/白泉社 JETS COMICS)
  • 解説「ある人がエルサレムから
  • イスラエルに行く途中
  • 強盗に襲われて ボロボロになった。
  • (略)旅のサマリア人 だけは彼を見て
  • (略)宿屋について行き 介抱した。
  • 翌日 お金を 宿屋の主人に手渡し
  • 『この人を見てやって下さい
  • 費用が余計にかかったら
  • 帰りがけに私が支払います』
  • と言った。」
  • ルカによる福音書より
  • 善きサマリア人の喩え
  • 『汝の隣人を愛せよ』
  • 友人M「そんで 原稿の方は?
  • 仕事 はかどってる?」
  • ↑決して悪意はない
  • カワハラ(プツッ)
  • ↑心の中でなにかが切れた音
  • 我はαでありΩである
  • 最初の者であり 最後の者である
  • 初めであり 終わりである
  • 我はダビデの若枝
  • また子孫であり 輝く
  • 明けの明星である
  • きたりませ きたりませ
  • -然り 我はすぐに来る
  • ムニャムニャ」
  • 友人M「神様のフリして
  • ごまかそーとしてるね」
  • 解説「ヨハネの黙示録より
  • 『ああわざわいだ わざわいだ
  • 地に住む人々は わざわいだ』」
-『小人たちが騒ぐので』21ページ(川原泉/白泉社 JETS COMICS)
  • 定義重要度4
  • 引用法・引用は、他の文章や作品から言葉を借りてきて、自分の作品に使うというレトリックです。言いかえれば、誰かが使った言葉を、自分の言葉の中に引いてきて使うものです。

  • 効果

  • 効果1説明に用いたりすることで、自分の考えをわかりやすく伝える

  • 説明を深い部分まで知ってもらいたいとか、自分の話に説得力をもたせたりするために、使われます。
  • キーワード:考え、例示、示す、説明、説く、解説、能率、効率

  • 効果2自分の考えを相手に強く伝える

  • よく知られたことばを「引用」することで、強い説得力を増す。また、能率よく伝えて分かってもらうことができます。
  • キーワード:伝わる、伝える、伝播、伝達、コミュニケーション、説得、説明、説く

  • 効果3権威に付きしたがうことで、自分のことばの妥当性を主張する

  • 権威に付きしたがうことで、自分が話している(書いている)ことに、より強い説得力を持たせることができます。
  • キーワード:権威、重み、威厳、いかめしい、重々しい、妥当、適切、適正

  • 効果4引用文をつけることで、より品位や奥行きを与えることができる

  • 引用文では、本人ではない第三者の考え差し込むまれます。そのため、本人の考えかたと第三者の考えかたとが、いっしょに示されることになります。そうすると、本人と第三者との考えかたが混ざりあうことになります。ですので、話に奥行きを与え広がりを与えることができるのです。
  • キーワード:品位、品、上品、優雅、エレガント、ゆかしい、奥ゆかしい、奥ゆき、厚み、厚さ、味わい、趣き、情趣、趣味、趣向、風情
  • 使い方
  • 使い方1引用文は改変しないのがふつうなので、気を遣わずに手軽に使える

  • 以前にだれかが書いた(話した)文をそのまま、自分の文にとりいれる。それも、引用文に手を加えないことがマナーなので、引用元の文をいじってはイケナイ。こうなると「引用法」は手軽に使える、カンタンなレトリックだといえます。
  • キーワード:引用文、引く、利用、活用、転用、便乗、援用
  • 使い方2核となっている部分を的確に選び、なるだけ短い文で引用する

  • 核となっている部分を引用することが大切です。また、長さのある文を何度も引用すると、もはや自分の文章ではなくなってしまいます。
  • キーワード:核、核心、中心、焦点、ピント、中核、中枢
  • 注意

  • 注意1文章が重くなったり、衒学的になったりする

  • 使いすぎると文章が重くなったり、衒学的になったりすることがあります。これは、引用元(引用される側)に書かれている文が難しければ難しいほど、引き起こされやすいものです。
  • キーワード:重い、重たい、堅苦しい、気重、重たい、衒学、てらう、見識ばる、かしごだて、さかしら

  • 注意2勝手に、引用文に手を加えてしまうことがありうる

  • 勝手に、引用文に手を加えてしまう。これは、れっきとした犯罪(同一性保持権の侵害:著作権法違反)です。なので、引用文を改ざんするのは禁止されています。
  • キーワード:手を加える、加工、つくりだす、こしらえる、作りかえる、再製、改ざん

  • 注意3「引用」は「盗用」と隣りあわせ

  • 「引用」は「盗用」や「盗作」「剽窃」と隣りあわせです。このサイトが、他人の描いたマンガを(許可無く)使っているのは「引用」です。けれども、マンガの作者の名前を書いておかないと「盗用」になります。こういった議論が好きなかたは、このサイトにある[「著作権」のページ]をご覧ください。
  • キーワード:盗用、盗作、剽窃
  • 例文を見る)
  • 引用は『小人たちが騒ぐので』より。

    この本のこのあたりは、「引用法」に分類される「 明示引用」や「[ 暗示引用」が、たくさん出てきます。

    まず、「 明示引用」から。
    • ルカによる福音書より
    • 善きサマリア人の喩え
    • 『汝の隣人を愛せよ』
    見てのとおり、「ルカによる福音書」から引用した言葉であるということが、しっかり書かれています。なので、これは「 明示引用」になります(厳密に書くと、「ルカによる福音書」第10章25節-37節)。

    つぎ。

    • ヨハネの黙示録より
    • 『ああ わざわいだ わざわいだ
    • 地に住む人々はわざわいだ』
    これも、「ヨハネの黙示録」から引用した言葉であるということが、しっかり書かれています。なので、これも「 明示引用」になります(これも厳密に書くと、「ヨハネの黙示録」8章13節)。

    以上が、「 明示引用」の例になります。次に、「 暗示引用」のほうを見てみましょう。
    • 我はαでありΩである
    • 最初の者であり 最後の者である
    • 初めであり 終わりである

    これは、「ヨハネの黙示録」からの引用のようです(22章13節)。しかし、出典であるとか、誰の話した言葉であるかであるとかは、書かれていません。したがって、これは「 暗示引用」にあたります。
    • 我はダビデの若枝
    • また子孫であり 輝く
    • 明けの明星である
    これも、「ヨハネの黙示録」からの引用のようです(22章16節)。しかし、さきほど書いたのと同じ理由によって、これは「 暗示引用」にあたります。

    つぎ。
    • きたりませ きたりませ
    • -然り 我はすぐに来る
    これは、「ヨハネの黙示録」からの引用のようです(22章20節)。これも「 暗示引用」にあたります。

    …と、引用されているのは、この5カ所のようです。私はキリスト教とも縁がないし、聖書を読んだこともありません。ですので、googleをフル活動させて出典を探しました。多少の間違いがあるかもしれません。
  *

さらにいうと。

上で引用したのは、『小人たちが騒ぐので』の中の「小人たちが騒ぐので(2)」に収録されているものです。で、この「小人たちが騒ぐので(2)」のサブタイトルを見てみると、こんなことが書いてあります(19ページ)。

  • -小人たちが騒ぐので(2)-

  • 我思う 故に我あり じっと手を見る
  • 哲人まんが家・川原教授の頭の中は一体どーなっているのか
  • ちょっと覗いてみたいアナタにおくる
  • 必読のエッセイコミック!

「我思う 故に我あり」「じっと手を見る」というところも、引用です。
「我思う 故に我あり」
のほうは、デカルトの言葉です。
「Cogito ergo sum」(コギト・エルゴ・スム)と言ったりもします。

で、
「じっと手を見る」
のほうは、石川啄木の短歌です(念のため書いておくと、これは「ぢつと手を見る」を現代の仮名遣いにしたものです)。

これらは、どちらも「 暗示引用」に分類することができます。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「引用法」とほかのレトリックとの関係
  • 「引用法」に関係するレトリックを、いくつか見ていきます。

  • 深く知るa「引用法」と「明示引用」「暗示引用」との違い
  • この「引用法」は、大きく分けて2つあります。それは、「誰の書いた、どの部分からの引用なのか」を明記するかしないかによって分けられます。

    この区別によって「引用法」のグループは、つぎの3つに分類されます。

    • 明示引用:「誰の書いた、どの部分からの引用なのか」が、はっきりわかる場合
    • 暗示引用:「誰の書いた、どの部分からの引用なのか」が、書かれてはいないが分かる場合
    • 引喩:よく知られている表現を、暗示的に引用する場合

    くわしくは、それぞれの項目を参照して下さい。

  • 深く知るb「引用法」と「本歌取り」との関係
  • 日本には古くから、「本歌取り」というかたちで、多くの「引用」がおこなわれていました。

    そして現代は、小説・音楽など、さまざまな分野で次々と新しい作品が創られています。そして、新しい作品は、もとからあった作品の影響を受けていることが多くあります。つまり、前からあったものの影響を受けて、新しい作品がつくられる。それは、大きく見れば「引用」ということができます。

    このことは、マンガについても同じことがいえます。マンガでも大きく見れば、いろいろな「引用」が見られます。

  • 深く知るc「引用法」の引用元となるレトリック
  • 「引用法」で借りられる物は、他の文章や作品のものではない場合もあります。「名言」や、「成句」・「格言」・「ことわざ」・「故事」。それに、よく知られている「詩歌」など。借りてくるものは、いろいろなものがあります。

  • 深く知る2「引用先」と「引用元」との関係
  • 「引用法」によって「引用」された文や言葉は、引用元となっている文や言葉と、完全に一致するものではありません。

    というのは、引用元では、そこに一つの文脈があったわけです。その文脈から「引用」によって切り離されて新しい文脈に組み込まれたことで、新しい文脈からの影響を受けることになります。したがって、「引用」の元となっている文または言葉と、新たに「引用」された文または言葉とは、完全に一致するものではありません。

  • 深く知る3「引用法」の依存性
  • この「引用法」に属するレトリックと、「パロディ」に属するレトリックには、1つの共通点があります。それは、「一流でよく知られているものに依存して作られている」というところです。

    つまり、「引用」するものは有名でなければならないということです。だれも知らないようなものを「引用」してきても、ちっとも力を発揮しません。あくまで、「読み手」または「聞き手」のひとが、どこから「引用」してきたのかが分かるということが大切になってきます。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 引用法・引用
  • 参考資料
  • ●『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)
  • このページのネタ本。レトリックの視点からみた「引用」を、過不足なく解説してあると思います。
  • ●『原稿用紙10枚を書く力(だいわ文庫 9?4 E)』(齋藤孝/大和書房)
  • 文章を書きたい人が、この本のおもな読み手だと思います。ですが、「引用」についてかなり長い説明がされています。レトリックでいう「引用」ではなく、作文技術を知りたい人には、こちらをオススメします。
  • ●『引用の想像力』(宇波彰/冬樹社)
  • 1冊丸ごと、引用について書かれています。また、『日本語のレトリック(講座 日本語の表現 5)』(中村明[編]/筑摩書房)には、同じ者が執筆を担当した部分があります。
  • 関連するページ
  • 明示引用:引用のうち、引用だということを明らかにしているもの
  • 暗示引用:引用のうち、引用だということを明らかにしていないもの
  • 引喩:知られている表現を暗に引用しつつ、それに手を加えるもの
  • そのた
  • ●引用をともなうレトリックの例パロディパスティーシュ本歌取り
  • ランダムにページ選択:おすとらんだむ