語尾音消失:ことばの最後にある部分を省略する
TOPページ
語尾音消失
関連レトリック
語尾音消失
語尾音消失
ごびおんしょうしつ
apocope
せあら「将来
プロ
になろーって
人をぬけるワケないじゃん!」
(ぷんっ)
柊平「俺
プロ
になるつもりないよ
俺は雷みたいに
将来これで食っていける
ようになりたいなんて 思ってないよ
なりたいものは 別にある」
せあら「そうだったの!?
全然知らなかったなあ
てっきり柊ちゃんは
バスケ
選手になるもの
だとばかり… なりたいものって何?」
柊平「おまえも 教えるか?」
せあら「え?」
-『ヘイビィ★LOVE』2巻157ページ(椎名あゆみ/集英社 りぼんマスコットコミックス)
語尾音消失
は、ことばの最後にある部分を省略するレトリックです。つまり、語句の末尾に来るべき音を、はぶいてなくすものです。
音の数を減らして、より使いやすくする
一般に「語尾音消失」を用いるのは、それによって言葉の「音」の数を減らし、より使いやすくするためだと言えます。
:便利、有用、有益、便益、使いやすい
詩を作るときに、韻律を踏むため
とくに西洋では、「語尾音消失」は詩を作るときに使われます。詩を作るときには、韻律を踏みます。そのときに「語尾音消失」をさせることによって、単語の最後を切り取る。そのことで、押韻をすることができることになります。
:詩、詩歌、韻律、調子、語調、音調、リズム
話しことばで使われている
この「語尾音消失」は、話しことばでよく見られます。これは、書きことばよりも話しことばのほうが、ことばを使うときに自由度が高いからです。
:話しことば、口語、自由、自由自在、自在、思いのまま、臨機応変、柔軟
引用は、『ベイビィ★LOVE』2巻から。
主人公は有須川せあら。
せあらは子どもの頃、瀬戸柊平という男の子に一目惚れをする。が、「チビスケ」と一蹴されてしまう。
しかし柊平に対するその恋の気持ちは、小学6年生になったいまでも持ち続けている。
そこで「せあら」は、柊平の一家に同居するというスゴい技を使う。この同居生活の中で、柊平に好きになってもらおうと一生懸命になる。
しかし、柊平はニブい。柊平が中学3年生で、「せあら」が小学6年生だということもあるけど、「せあら」の恋心には全く気が付かない。柊平は雷という友だちに、こんな風に思われてしまう。
柊平「あれ でも せあらに
好きな奴がいるのは
確かだぜ じゃあ一体
誰のことだ」
雷(おまえだよ おまえ!
2か月以上一緒に
暮らしてて なんで
わかんねーんだよ
このドンカン! あほんだら)
(174-177ページ)
そんなある日の夕方。「せあら」が公園にいると、柊平がやってくる。そして、せあらと柊平の2人で、バスケットボールをはじめる。そこでの会話に「語尾音消失」を見つけました。
2回出てくる
プロ
という言葉
それと、
バスケ
という言葉
が、その「語尾音消失」です。
「プロ」のほうは、正式名称は「プロフェッショナル」。なので、「フェッショナル」がなくなっていることから「語尾音消失」と言えます。これは日本で使われるだけでなく、英語でも"pro"で通用するみたいです。
また「バスケ」のほうは、正式名称は「バスケット・ボール」。なので、「ット・ボール」がなくなっていることから「語尾音消失」と言えます。こっちは和製英語なので、英語を話す人には通じません。
「語尾音消失」の具体例
上にで書いた例のほかには、こんなものがあげられます。
「テレビジョン」の「ジョン」が消えて「テレビ」だけになったりするのが、この例にあたります。このように、「語尾音消失」をしたもの(この場合なら「テレビ」)のほうが、もはや一般に使われる形になっているものもあります。
「短縮語」のグループ
「語尾音消失」は、「
短縮語
」にふくまれるレトリックです。「
短縮語
」」にふくまれるものとしては、ほかに、
言葉の最初の部分を省略するのは「
語頭音消失
」(「アルバイト」が「バイト」になったりする場合)。
言葉の中間の部分を省略するのは「
語中音消失
」(「キモチわるい」が「キモい」になったりする場合)。
があります。そちらもご参照ください。
このように、「
短縮語
」には「
語頭音消失
」「
語中音消失
」「語尾音消失」の3つがあります。ですがその中で、一番よく使われるのは「語尾音消失」です。
なぜかというと、言葉はその最初の部分に、その言葉全体を連想させるような情報を多く持っているからです。
「国の名前で使われる「語尾音消失」
そういえば「国の名前」も、「語尾音消失」の宝庫です。
「独逸」は「独」に省略される(「ドイツ」です)。
「露西亜」は「露」に省略される(「ロシア」です)。
「仏蘭西」は「仏」に省略される(「フランス」です)。
「英吉利」は「英」に省略される(「イギリス」です)。
といったぐあいに、その国の人たちを無視して勝手に省略してしまいます。
「語尾音消失」の長さ
ふつうことばが省略されると、2音節から4音節くらいの長さにまとまります。ここでいう「音節」というのは、「ひらがな」「カタカナ」にしたばあいの文字の数と同じようなものだと考えてください(-厳密には違うけど)。
ですので、「2音節から4音節くらいの長さにまとまる」といったばあい。おおざっぱにいえば、「省略することによって作られたことばを「ひらがな」「カタカナ」で数えると、2つ?4つくらいになる」という意味になります。
それはなぜかというと。
省略したのにもかかわらず、まだこれ以上長いことばだとしたら。それでは省略した意味が、ほとんどなくなってしまいます。つまり「長すぎると、使いづらいまま」なのです。
だけど、もしもこれ以上短く省略してしまったとしたら。もはや何を言いたいのかが、分からなくなってしまいます。ようするに、「短すぎると、ことばとして伝わらない」のです。
だから、ふつう省略した言葉は2音節から4音節にまとまります。それはつまり、誤解をおそれずに書けば「ひらがな・カタカナの2文字から4文字に落ち着く」といったようなことです。
語尾音消失
語尾音脱落・語尾音省略
語尾音除去・後約・下略
『ありえない日本語(ちくま新書 524)』(秋月高太郎/筑摩書房)
「なにげない」が「なにげに」にかわった理由。その考察が、書かれています。厳密にいえば「なにげに」は「語末音消失」ではないのですが、いろいろと深みのあることがかかれています。(「なにげに」=「なにげない」?「ない」+「に」なので、たしかに「ない」は除去されている。けれども、「に」は加えられている。そのため、典型的な「語尾音消失」ではない)
関連するページ
語頭音消失
:語の先頭部分の省略をするレトリック(こちらが圧倒的に多い)
語中音消失
:語の中央部分を省略するレトリック(とても少ない)
そのた
●省略を使うもの全般
:
省略法
-
短縮語
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ