隔語句反復:あいだを置いて同じことばをくり返す
TOPページ
隔語句反復
関連レトリック
隔語句反復
隔語句反復
かくごくはんぷく
epanalepsis
吉田「金もない!住む場所もない!
だから男を誘惑しようって
のは
馬鹿
な考え方なんだよ」
沙優「で…でも私
吉田さんに何もあげられない
どうやって返したら…」
吉田「そういうことじゃ
ねえんだよ沙優
普通はそういう考え方には
ならないんだ
馬鹿 大馬鹿だ
物の価値もわからない
甘ったれめ
だから
俺がお前の
馬鹿
極まりない
思考を叩き直してやる」
沙優「それって… だから…」
吉田「お前の甘ったれな根性が
マシになるまでは
ここに置いてやる」
-『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』1巻36ページ([原作]しめさば・[漫画]足立いまる・[キャラクター原案]ぶーた/角川コミックス・エース)
隔語句反復
は、あいだを置いて同じことばをくり返すレトリックです。つまり、共通のフレーズだとか単語が、ちりばめるように何度も反復してあらわれるというものです。
何度も使われる語に、こだわりを強調する効果を生む
「隔語句反復」を使うことによる効果は、おもに「強調」です。ですがこの「隔語句反復」は、散りばめるようにくり返されるものです。このことから、コダワリが強いことや執着心があることを示すことがあります。「強調」という効果については、「隔語句反復」を含めた「反復」のグループに属しているすべてのレトリックにあてはまるものです。
:強調、強い、強まる、強める、強化、増強
1語以上離れた場所に、同じ語をくりかえす
1語も離さないで続けると、「
畳語
」になってしまいます。あいだを間をあけて同じ語句をくり返せば「隔語句語法」となります。
引用は、『ひげを剃る。そして女子高生を拾う。』1巻から。
ある晩のこと。会社からの帰り道で、家出の女子高生と会った。
いわく
「ヤらせてあげるから
泊めてよ」
とのこと。
吉田は、この女子高生を自分のアパートに連れ込んだ。名前は沙優だという。そして吉田は沙優に、説教を始める。
何かよからぬ行為に及ぶわけでもなく、ただただ、沙優に叱りつけ続ける。何度も「馬鹿だ」と言いつつ。この部分が「隔語句反復」だということができます。
そして説教を終えると最後に、「マシになるまではここに置いてやる」と言う。
ここに、不思議な同居生活が始まることになります。
あらし「一言で言うなら
おカネ
にきたない人かな」
はじめ(一)「 ダメじゃんなにソレ」
あらし「コーヒー豆の交換のときも……」
--あらしの回想--
あらし「あれ?マスター いつもの
お豆じゃないと 良い香りが…」
マスター「いーのよ!! これからは
安いほーを使う!
どーせ バレやしないわ!」
「いーかいよくお聞き!
世の中
カネ
!! 全ての仕事は
おカネ
に通ず!!
慈善事業にすら
おカネ
がからむよヨ!!」
--回想おわり--uli]]
はじめ(一)「………………ひでえ」
「隔語句反復」というレトリックでは、あることばが何度もくり返されることになるのですが。そのことばは、「まったく同じもの」である必要はありません。
もちろん、間をおいて「まったく同じ」ことばを反復するものは「隔語句反復」です。また、似たような意味だけれども「まったく違う」ことばのくり返しは、「隔語句反復」には当てはまりません。
ですが。
間をおいて「ほとんど同じカタチの」ことばを使うばあい。このようなものも、ふつうは「隔語句反復」にふくめて考えます。
右の引用は、『夏のあらし!』1巻。
主人公は、はじめ(一)。13歳。
とある片田舎の喫茶店で、はじめ(一)は女のコと出会う。彼女の名前は、あらし。
あらしは、喫茶店で働いていた。そして、その喫茶店のオーナーをやっている女性についての話になった。それが、引用した部分になります。
マスターの女主人は、よっぽど「おカネ」に目がないらしい。そのようすを回想しているところが、「隔語句反復」になっています。
で、見てのとおり。
ここでは、「カネ」と「おカネ」という2とおりの言いかたがあります。ですが、「お」ということばが付いているかいないかという違いしかありません。ですので、こういった程度しかないような場合には「隔語句反復」と考えることになります。
というか、もう少し考えていくと。
ここでのマスターの発言。このような話の流れでは、むしろ、全く同じ単語にそろえないほうが正解だと思います。
というのは、まず第1として。うが正解だと思います。
というのは、まず第1として。
「すべての仕事は おカネに通ず」
というところ。これが、
「すべての道は ローマに通ず」
という「ことわざ」のパロディになっている。
そして第2に、
この「すべての道は ローマに通ず」という文が、
7音+7音
でそろっている。そういった2つのことを考えると、このように「カネ」・「おカネ」という2とおりの言いかたをしているほうが、メリットが大きいと言うことができます。
それは、反対の見かたをすると。
そろっている音の数は変えてしまうと、パロディであるという感じが弱まってしまう。
「おカネ」を「カネ」に言いかえてしまうと、6音になってしまうとでピッタリしない。
(それに日本語では、7音のフレーズのほうが好まれる。)
ということになります。
「隔語句反復」と「畳語法」との関係
「
畳語
」では、同じことばが連続してならべられます。けれども「隔語句反復」では、同じことばが間をおいて登場することになります。
隔語句反復
間投反復・隔語反復
『現代言語学辞典』(田中春美[編集主幹]/成美堂)
マイナーなレトリック用語なので、「隔語句反復」についてくわしく書いてある本は見あたりませんでした。どの本にあたっても、ほとんど解説がない。しかたないので、辞典ではあるけれどもこの本をあげておきます。
関連するページ
トートロジー
:まったく同じことばを、まったく同じ意味でくり返し意味を持たせるもの
異義復言
:同じことばを、違った意味でくり返すことで言葉の意味を再確認するもの
反復
:ことばを何度かくり返すレトリックのまとめ
そのた
●ことばをくり返すレトリック
:
畳句法
-
畳語
-
隔語句反復
-
循環論法
-
回帰反復
-
首句反復
-
結句反復
-
首句結句反復
-
前辞反復
-
おうむ返し
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ