感嘆法:「!マーク(感嘆符)」を使う表現
TOPページ感嘆法
関連レトリック感嘆法

感嘆法 かんたんほう exclamation

『まりあ†ほりっく』1巻118ページ(遠藤海成/メディアファクトリー MFコミックスアライブ)
  • 鞠也「ダメですよ かなこさん
  • 起きて下さい」
  • かなこ「んっ」
  • 鞠也「おはようごさいます♥」
  • (かなこを起こそうとする鞠也)
  • かなこ「ばふっ」
  • $㊦$@

    △㍑→↑~~ッ!!!
  • 茉莉花(ばふっ)
  • (↑かなこの顔を押さえて
  • 声が出ないようにする)
  • かなこ「〶△※¥
  • %☆★!?
  • 茉莉花「いけませんよ
  • 朝っぱらから
  • さわがれては」
  • かなこ「≒≪↓◎
  • #〶!!!
  • 鞠也「はは……
  • 茉莉花の行動は
  • 朝っぱらから
  • ワイルドが過ぎるな」
-『まりあ†ほりっく』1巻118ページ(遠藤海成/メディアファクトリー MFコミックスアライブ)
  • 定義重要度4
  • 感嘆法は、「!マーク(感嘆符)」を使うなどして、高まる感情を表現するものです。

  • 効果

  • 効果1かなり広い範囲にわたって、いろいろな感情を示す

  • 「感嘆法」は、気持ちの高まりを表現します。この「気持ちの高まり」としては、いろいろな方面にわたって広い表現をカバーしています。具体的にはに書いたようなものを、あげることができます。
  • キーワード:喜び、悲しみ、恐怖、恐れ、憎悪、賞賛、願望、呪詛、祈り、憐憫、苦悩、愛情、幸福、絶望、驚き、驚嘆、苦痛、願望、称賛、怒り、意外

  • 効果2気持ちの高まっていたり、感きわまっていたりするようすをあらわす

  • 上に書いたように「感嘆法」は、多種多様なシーンで使うことができます。その中でもいちばん多いのは、「感情が高まってる」「感きわまっている」といったようすをあらわすパターンです。
  • キーワード:感動、感じ入る、心が動く、ぐっと来る、感に堪えない、感きわまる、感激、感慨、感心、感銘、陶酔、胸を打つ、胸に響く、胸がいっぱいになる、琴線に触れる、感情、気持ち、心持ち、気味、気分、フィーリング、心気、機嫌、心地、感情をむきだしに、高まり(感情の)、高まり(気持ちの)、感情的色彩、切ない

  • 効果3共感や同感してもらうために、相手への情緒に訴え

  • 「感嘆法」には、周りの人に共感してもらいたいということを訴えかけ、伝える役目もあります。
  • キーワード:共感、同感、他者への思惑

  • 効果4激しさを表現することで、強い印象を与える

  • やってきた強い感情を、そのまま強烈に表現する。あふれる気持ちを、強く描きだす。それが、「感嘆法」が担う役割のものです。激しい感情をそのまま表現しようとする結果、受け手に強い印象を与えるのです。
  • キーワード:激情、熱情、パッション、高揚、意気込む、気負い立つ、発揚、張り切る、気張る、ハッスル、奮迅、邁進、強烈、過激、激烈、ヘビー、苛烈、熾烈、激しい

  • 効果5感極まったことにより、無言になる

  • 考えてもみなかったことが起きたとき。人間は、言葉を失ってしまうものです。そういえば、「開いた口がふさがらない」といった慣用句もあります。<
  • キーワード:中断、絶える、絶つ、打ち切る、とぎれる、断絶、途絶、ことばを失

  • 効果6短いことばにまとめることで、素朴さや純真さを表現する

  • 「感嘆法」では、どうしても伝えたいことだけをピックアップして表現されます。ぎゃくにいえば、必要のないものは表現には出てこないということです。ですので、飾りけのない素朴で直接的な表現が行われることになります。
  • キーワード:素朴、純粋、無垢、純朴、簡潔
  • 使い方
  • 使い方1「!マーク」をつかって感嘆を表現する

  • どのようにして、「感嘆」していることをあらわすのか。これには、いくつもの方法があります。いちばん分かりやすいのは「!マーク(感嘆符)」を使っている場合です。また「!マーク(感嘆符)」によって」て作られた文を、「感嘆文(感動文)」といいます。「!マーク」以外には、「感動詞(感嘆詞・間投詞)」を使うこともあります。「ああ」とか「えっ」とかがこれに当てはまります。
  • キーワード:感動詞、終助詞、感嘆、嘆く、嘆じる、うなる、嗟嘆、ため息、嘆息、息づく、息をのむ、感嘆符
  • 使い方2感嘆をあらわすために、よく使われる文のかたちを使う

  • ほかには、「省略文」「疑問文」「倒置文」「命令文」などといった文のカタチが使われることもあります。
  • キーワード:省略文 、疑問文、倒置文、間投詞、命令文、感嘆文、感動文、感動表現、省略法、倒置法
  • 使い方3話しことばでは、イントネーションを変えたりすることで「感嘆文」になる

  • 音調を変えることが、「感嘆法」につながる場合もあります。ただし、これが当てはまるのは話しことばの場合だけです。書きことばでは、ふつう使うことができません。
  • キーワード:抑揚、イントネーション、音調、強勢、ピッチ、下降調で終わる、音調
  • 注意

  • 注意1手軽であるがゆえに、「!マーク」を使い過ぎることがある

  • 「感嘆法」は、「!マーク」をつけるだけで作ることができます。お手軽です。けれども、そうしたことから「!マーク」をやたらと使いがちです。とくに、「!マーク」をつけるだけで使えるので、とくに注意が必要です。!マーク」のを使いすぎると、必要以上に強調してしまうことが考えられます。
  • キーワード:感嘆符、落ち着かない、目ざわり、誇張、強調
  • 例文を見る)
  • 例文は『まりあ†ほりっく』1巻から。

    ここでの登場人物は、3人です。

    主人公は、かなこ。男の人にさわられると、じんましんが出る。百合。

    2コマ目の右下にいる髪が長いのが、鞠也。実は男だけど、他の人には秘密。容姿端麗。ドS。

    おなじ2コマ目の真ん中にいるのが、茉莉花。鞠也のメイド。

    場所は学院の女子寮。かなこと鞠也とはルームメイト、・・・というよりは一方的に、かなこが鞠也(ドS)の横暴を耐えしのぐ状態になっている。

    ある朝のこと、かなこが目を覚ますと、鞠也が目の前にいた。そして、可愛らしく
    おはようごさいます♥
    と言う。

    かなこは男にさわると、じんましんが出る。鞠也は、ほんとうは男。なので、かなこは鞠也に触れると、じんましんがでる。

    そういったわけで、かなこは悲鳴を上げ・・・ようとするけれど、茉莉花に口をふさがれる。結果、ちょっと変わった叫び声をあげる。
    • $㊦$@
    • △㍑→↑~~ッ!!!
    • 〶△※¥
    • %☆★!?
    • ≒≪↓◎
    • #〶!!!
    これは、口をふさがれていることからくる苦しみが原因なのか。あるいは、男の鞠也に触れてしまったことに対する驚きのためのものなにか。それは、分からりません。

    いずれにしても。この状況を表現する方法として、「感嘆法」が効果的に使われている例です。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1マンガには、小説などに比べて「!マーク」が多いのか

  • 深く知るaやはり「!マーク」は多い
  • だれもが考えるように、マンガには「!マーク」がたくさん登場します。でも小説に比べてマンガには、どれくらい多くの「!マーク」が登場するのか。それについて、確認してみたいと思います。

    とはいっても、「文字ばっかりの小説」と「イラストがたくさんあるマンガ」はどうやって比較すればよいか。これについては、残念ながら公平なものはなさそうです。ですのでとりあえず、〝1ページにいくつの「!マーク」があるのか〟見てみることにします。まず、サンプルに使う資料をピックアップします。マンガのほうは、このページのトップに使っている『まりあ†ほりっく』にします。

    対して小説のサンプルも何にするかは難しいです。ここでは『火車』(宮部みゆき/講談社 講談社文庫)にします。

    201~210ページ内に、!2個 ?7個

    211~220ページ内に?20個

    221~230ページ内に?13個という結果でした。

    つぎに『まりあ†ほりっく』から。5~14ページ内に!1個、!!12個、!!!1個、?12個、!?5個、!!?1個

    15~24ページ内に!!18個、!!!1個、?12個、!?2個、!!?1個

    25~34ページ内に!2個、!!10個、?7個、!?5個

    比べてみても、マンガのほうに「!マーク」が多いといえます。もちろん、単純に比べることはできません。ですが、単純な比較ではマンガのほうが圧倒的に多いことを読みとることができます。

    細かいことをいえば、「!」よりも「!!」のほうが断然多いということが気になりますが。

  • 深く知るb「!マーク」は、そんなに悪いのか
  • このページで扱っている「感嘆法」を、いちばん手軽に使いたい。そのときは、「!マーク」のチカラを借りるのが有効です。

    たしかに「!マーク」を使用すると、非難されることがあります。たとえば、法律の条文には「!」や「?」は出てきません。また、「論文」「レポート」にも、特に事情がない限り、「!」や「?」は使いません。

    結局のところ、使う場面に合わせた使いかたをするのが大事だといえます。「!マーク」それ自体は、それほど悪いものではないのです。

  • 深く知る2「感嘆法」と「呼びかけ法」の関係
  • 「感嘆法」も、「 呼びかけ法」と同時にあらわれることの多いレトリックです。「呼びかけ法」は、心の高揚をあらわすレトリックです。そのため多くのばあい、「感嘆法」とともに、あらわれるのです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 感嘆法・感嘆
  • 呼び方4
  • 詠嘆法・詠嘆
  • 呼び方3
  • 咏嘆法・咏嘆、感嘆文
  • 呼び方1
  • 驚愕体
  • 参考資料
  • ●『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)
  • 例文が、とくに充実しています。それに、解説についてもポイントをとらえています。
  • ●『大修館英語学事典』(松浪有・池上嘉彦・今井邦彦[編] /大修館)
  • 英語での「感嘆法」について、書かれています。くわしい説明だと思いますが、あくまで英語に関する解説がメインです。なので、すぐに日本語の「感嘆法」に置きかえることができるかは、難しいかもしれません。