緩叙法(選択):強調のためあえてひかえめの言いかたをする
TOPページ緩叙法(選択)
関連レトリック緩叙法(選択)

緩叙法(選択) かんじょほう(せんたく) litotes

『BAMBOO BLADE』1巻50〜51ページ(土塚理弘[原作]、五十嵐あぐり[作画]/スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)
  • ユージ「卓球部…
  • ありませんでした」
  • 一同(……)
  • コジロー(先生)「まあ…あれだ
  • 気を落とすな」
  • キリノ「きみも入っちゃいなよ
  • 剣道部!!」
  • ダンくん「剣道なんて
  • やった事ないし…」
  • キリノ「大丈夫
  • ラケットが竹刀に
  • 変わっただけだよ!
  • 同じ木だよ 木!
  • コジロー(先生)(キリノ…
  • それはちょっと
  • ひどいぞ)
-『BAMBOO BLADE』1巻50〜51ページ(土塚理弘[原作]、五十嵐あぐり[作画]/スクウェア・エニックス ヤングガンガンコミックス)
  • 定義重要度5
  • 緩叙法(選択)は、ひかえめの言いかたを、あえてする。そのことで、逆に真実を強調するものです。

  • 効果

  • 効果1控えめなことばを使って、強調することができる(=誇張法)

  • 「緩叙法(選択)」は、表面上だけは控えめなことばをつかうものです。たとえば、「やってもいい」という表現。これは、たしかにオモテ向きは「やってはいけない、というほどではない」といったことを表しています。ですが、このフレーズによって実際には「ぜひとも、やってほしい」ということを示すことができます。これが、「緩叙法(選択)」とよばれるものです。
  • キーワード:控えめ、少なめ、控える、つつしむ、手控える、はばかる、消極的、弱い、やわらか、穏やか、やんわり、なだらか、やわらか、ソフト、おだやか、やんわり、誇張、大げさ、強調

  • 効果2間接的に表現することになる(=迂言法)

  • 上にも書きましたが。「緩叙法(選択)」は、強調をするために使われるものです。けれども、使われている言いまわしは、控えめな弱いものです。つまり、使う目的は「強調」のためのもの。他方、その手段は「控えめ」な表現だということになります。このことから、「緩叙法(選択)」は、間接的で遠まわしな表現だということができます。
  • キーワード:間接、遠まわし、婉曲、まわりくどい、持って回った、意味深長、抽象的な、不鮮明、不明瞭、不明確

  • 効果3ホンネを隠していることをあらわす

  • これは、「緩叙法(選択)」が間接的な表現だということと関連するのですが。遠まわしに言うことで、話し手の真意がどこにあるのかを「ぼやかす」ことができます。
  • キーワード:底力、隠す、しのばせる、ひそめる、韜晦、隠匿、隠蔽、包みかくす、秘める、秘密にする、伏せる

  • 効果4感情的になっていないことを示す

  • 「緩叙法(選択)」は、ものごとをダイレクトには伝えないという性質のものです。このことから「緩叙法(付加)」の使い手に、ある程度の性格とかキャラクターといったものを、与えることができます。具体的には、「冷静」だとか「ものに動じていない」といったものです。
  • キーワード:冷静、平静、泰然、自若、沈着、従容、動じない、あわてない、クールな、無感情、冷淡、つれない、薄情、冷たい

  • 効果5謙遜をあらわす

  • 自分に対して「緩叙法(選択)」を使ったばあい。つつしみがあるとか、謙遜しているといったことをあらわすことができます。
  • キーワード:つつしむ、へりくだる、謙遜、下手に出る、つつましい、つつましやか、謙虚、低姿勢、頭が低い、腰が低い

  • 効果6皮肉をあらわす

  • 「緩叙法(選択)」を、自分以外のヒトに使うと。これは、時として「皮肉」になります。
  • キーワード:皮肉、当てつける、当てこする、アイロニー、イロニー、嫌味を言う
  • 使い方
  • 使い方1本来よりも、弱められた表現をつかう

  • 「緩叙法(選択)」では、伝えたいことをストレートに言わないで、その伝えたいことを弱めます。ですが、表面上は弱めていながら、そのことによって、逆に、もともと伝えたかったことが強調されることになります。ここで「伝えたいことを弱める」という点は、「緩叙法(付加)」と同じです。けれども、「 緩叙法(付加)」のばあいには、伝えたいことを弱めるために、「少し」とか「ちょっと」のような「弱めるための副詞」がつきます。ですが、「緩叙法(選択)」では、そのような副詞を使わないで、表現を弱めることになります。
  • 注意

  • 注意1文の流れに左右されやすい

  • この「緩叙法(選択)」は、「文字どおり」に伝えるものではありません。ですので、そこにたどり着くまでに展開してきた、「シーン」、「状況」、「それぞれのキャラクター」といったものが、重要となってきます。読み手(聞き手)の側に伝わっている、これらのものがあるからこそ、「緩叙法(付加)」の使われたときに。今までの情報とは大きく食い違っていることに、読み手(聞き手)が気がつく。そして、もしかしたら「文字どおり」ではない表現なのではないかと考える。と、そういった順序をとるわけです。なので、「緩叙法(選択)」というレトリックにとって、話の流れというのは、とても重要なものとなるのです。
  • 例文を見る)
  • このページの最初に引用したのは、『BAMBOO BLADE』1巻です。

    主人公は、川添珠姫。高校一年生。

    なのだけれども、引用のシーンは川添珠姫と全く関係がない。ここでの中心人物は、ダンくんになります。そして、この場所は剣道場。

    ダンくんは、珠姫と同じく高校1年生。新しく入る部活を決めようとしていた。いまダンくんが剣道場に足を運んでいるのは、たんに友だちのユージが剣道部に入りたがっているから、いっしょについてきただけ。

    ダンくんが入りたがっているのは、卓球部だった。しかし、ここで1つの(重大な)問題が明らかになる。なんと
    この学校には、卓球部がない
    ことが判明したのだ。

    これを知ったダンくんは、すごく落ち込む。そんなダンくんにたいして、(剣道部部長の)キリノが声をかける。いわく、
    • キリノ「きみも入っちゃいなよ
    • 剣道部!!」
    • キリノ「大丈夫
    • ラケットが竹刀に
    • 変わっただけだよ!
    • 同じ木だよ 木!
    とのこと。

    さて、ここで「緩叙法(選択)」が登場します。
    「卓球のラケット」と「竹刀」。それは、たしかにどちらも「木」ではあります。そして、卓球は「木(=卓球のラケット)を振りまわす」競技であるし、剣道は「木(=竹刀)を振りまわす」競技だともいえます。

    ですが実際は、あまりにかけはなれた競技です。この2つを一緒のジャンルに含めるのには、かなり無理があります。そのため、卓球と剣道とが大きくかけ離れていることが(キリノの考えとは反対に)誰の目にも明らかになってしまうという結果を招いています。つまり、卓球と剣道の違いが誇張されるという事態が生じることになっています。

    そんなわけで、このシーンを「緩叙法(選択)」の例文とします。
  • 例文を見るその2)
  • 『探偵レボリューション』2巻30〜31ページ(森本里菜/集英社 りぼんマスコットコミックス)
    • えみり「ほんと!? ほんとに
    • 引き受けて
    • くれるの!?」
    • ——ここ3コマとばします——
    • 星華「住所とか
    • 電話番号とかはダメ
    • 相手も
    • 普通の人だから
    • そこらへんの
    • プライバシーは
    • 守ってあげたいの」
    • 「毎日の仕事の
    • スケジュールと
    • ときどきの
    • 隠し撮り写真
    • それでいい?」
    • えみり「しゃーないな
    • それで 手を打つか
    • 星華(おいっ)
    • えみり「なんて うそ!
    • とっても うれしい
    • ありがとう
    • お姉ちゃん」


    2つ目の例文は、『探偵レボリューション』2巻から。

    主人公は、星華。

    「星華」は、女子高生でありながら探偵をしているという女の子。

    その探偵事務所に、ひとつの依頼がくる。それは、「とある男性アイドルのプライベートを教えて欲しい」とのこと。
    実際に依頼主のところへ行くと、そこで「星華」を待っていたのは、小学5年生の女の子。名前は「えみり」。

    「えみり」は心臓の病気で、医者から「あと1ヶ月の命です」と宣告されている。だけれども、その男性アイドルをテレビで観るようになってから、だんだん明るく生き生きしてきたという。

    普段であれば「星華」は、このようなアイドルの素行調査みたいなものは断っている。だけれども、そのような女の子の様子を聞いて、考え直し、依頼を引き受けることにする。
    そして、依頼主である「えみり」のところにそのことを伝えに行ったのが、引用のシーン。
    住所とか
    電話番号とかはダメ
    とか「星華」が引き受けるための条件を言う。それに対する「えみり」の回答が、「緩叙法(選択)」にあたる場面です。
    • えみり「しゃーないな
    • それで 手を打つか
    というふうに、「えみり」は言う。だけれども、本当はとってもうれしいのです。なので、これは「緩叙法(選択)」にあたります。

    つまり、表現の上ではうれしさを表に出していません。ですが実際には、とっても喜んでいるという表現になっています。
    実際、次のコマでは「とってもうれしい」と言っているし。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「緩叙法(広義)」の基本的な性質<
  • 「緩叙法(広義)」には、つぎの性質があるとされています。

  • 深く知るa「誇張的」だということ
  • ようするに、使う目的は「強調」だということです。これは控えめなことばを使って、強調することができる(=誇張法)に書いたとおりです。

    また。
    細かい点については、すぐ下の「誇張法」と「緩叙法(付加)」との関係に書いてあります。

  • 深く知るb「婉曲的」「迂言的」だということ<
  • これは、遠まわしな表現が用いられるということです。これもすでに間接的に表現することになる(=迂言法)で、ふれています。

    なお。
    くわしいことについては、「婉曲語法」と「緩叙法(選択)」との関係に記しておきました。

  • 深く知る2「誇張法」と「緩叙法(選択)」との関係
  • このページで扱っている「緩叙法(選択)」と、「誇張法」との関係をみると。たしかに「緩叙法(選択)」は、結果として強調されるという効果をねらったものです。そして「誇張法」についても、その名前どおり「誇張」をするために使われるものです。

    しかし。「緩叙法(選択)」は、「誇張法」とは正反対の表現を使うものです。

    「緩叙法(選択)」は、うわべだけは「控えめ」の表現を使います。言いかえれば、見た目は「弱めた」ことばづかいだといえます。ですが、これに対して「誇張法」は、「まっ正面から言いたてる」ものになります。「歯に衣を着せない」というわけです。

    いいかえれば「誇張法」は、「より強く」表現するためのの。これに対して「緩叙法(選択)」は、「より弱く」あらわすもの。ということになります。

    そして、このことから、2つのことを導きだすことができます。

    ひとつは、ことばを額面どおり受けとったならば、「完全に反対」のものだということです。つまり、より強い言いかたを目ざす「誇張法」にたいして、より弱い言いまわしを求める「緩叙法(選択)」。その意味では「完全に反対」のものです。

    もうひとつは。文字どおりの表現から遠ざかってるという点を考えると。この2つは「一致する」ものだということです。一方で、「文字どおり」の言いかたよりも、「もっと強い」表現へとズレていく「誇張法」。もうひとつは、「文字どおり」の言いまわしよりも、もっと「弱い」表現へというベクトルに進んでいく「緩叙法(選択)」。

    これを、数直線にたとえて説明するならば。「文字どおり」という原点から、プラス方向に進んでいくのが「誇張法」。逆に、原点からマイナス方向に移動していくのが「緩叙法(選択)」。そのどちらとも、絶対値が増えていくという点では同じなのです。

    ですが、どちらにしても。
    「文字どおり」の表現から外れていくことには、かわりありません。ですので、「誇張法」にしろ「緩叙法(付加)」にしろ。ワザと、「文字どおり」の言いまわしと「実際に伝えたい内容」とが、一致しないようにしているといえます。ですので広い意味では、「緩叙法(選択)」と「誇張法」は、両方とも「ウソ」をついていることになります。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 緩叙法(選択)
  • 呼び方3
  • 曲言法(※)
  • 呼び方2
  • ライトティーズ<
(※注)このサイトでの定義では。「曲言法」というレトリック用語には、「緩叙法(選択)」は当てはまりません。これは、「緩叙法」のうち「否定」をつかっているものだけについて、「曲言法」と呼んでいるからです。ですが「曲言法」を、かなり大きなものと考えて、ほとんど「緩叙法」と同じものだ定義するものもあります。そのように定義するばあいには、「緩叙法(選択)」についても「曲言法」に含まれることになります。
  • 参考資料
  • ●『レトリックの知—意味のアルケオロジーを求めて—』(瀬戸賢一/新曜社)
  • このページの「ネタ本」です。70〜80%くらいは、この本を参考にして書いてあります。
  • ●『修辞的思考—論理でとらえきれぬもの—(オピニオン叢書44)』(香西秀信/明治図書)
  • 「緩叙法」の特徴について、「(1)誇張法」「(2)婉曲語法」「(3)反語法」という3つをあげるもの。この考えかた自体は、ポピュラーなものです。平均的なことを網羅しているということで、この本をあげておきます。