冗語法:表現を伝える必要以上に重ねるもの
TOPページ
冗語法
関連レトリック
冗語法
冗語法
じょうごほう
pleonasm
ナレーション「私立宮神学園には
教職者よりも
権限のある
美しき乙女たちがいる」
宮上学園
極大権限保有
最上級
生徒会
略して——
——(ここ3コマとばします)——
蘭堂りの「
極上生徒会
でーす!!」
-『極上生徒会』1巻6〜7ページ(まったくモー助・コナミ株式会社/メディアワークス DENGEKI COMICS)
冗語法
は、相手に伝えるためには多すぎると思うような必要以上の表現を、いくつか重ねるレトリックです。
伝えようと思うことを明らかにする
「冗語法」によって作られるのは、基本的には必要ではないフレーズです。しかし、一見すると無駄と思えることばであっても、積みかさなっていくことでひとつの意味を表すようになります。それが「冗語法」です。
:明確化、きっちり、きちんと
例文は『極上生徒会』から。
主人公は、蘭堂りの。
おはなしの舞台となっているのが、「極上生徒会」という生徒会。「蘭堂りの」も入っている。
そして、今回このページで説明していく「冗語法」となっていが、この「極上生徒会」という生徒会の名前そのもの。
なにせ、この生徒会の正式名称は、
「宮上学園
極大権限保有 最上級
生徒会」
なのだから。
さて。
ここに出てきた「極大権限保有」という言葉と、「最上級」という言葉。意味が重なっている。だいたい、「極大権限」を保有していたら「最上級」に決まっている。だから、同じような意味の言葉が続けて使われていることがいえます。ですので「冗語法」といいうことができます。
同じような言葉を並べることによって、「おかしさ」を出すこと
雄二「腕まくれ」
——(ここ3コマ省略して)——
未来「あのバカップル(認定)
2人っきりに
しちゃおうよ」
レイチ「おーいいね!
じゃあ さっそく…」
「ぎゃ——!!
突如
腹が腹痛——っ
」
雄二「ホント 突如だな!」
そうか「大丈夫ですか
日本語 変ですよ」
この「おかしさを出す」というのが、もっとも大きな「冗語法」の効果といえます。ま、「
ことば遊び
」に近いものです。
この、「冗語法」の持っている1つめの効果。
その例としては、
「馬から落ちて落馬する」
のようなものを、あげることができます。
ようするに、どうみても余計に置かれた、意味なく長い表現のこと。これが、いちばんスタンダードな「冗語法」の効果です。
いちいち例を出すほどのものなのかは、あやしいのですが。いちおう例を、あげてみます。
画像は『あぁ愛しの番長さま』3巻からです。
右の場面は、徳川工業高校の仲間どうしで、夏祭りに出かけたというところです。
主人公は「平山そうか」。徳川工業高校に1人しかいない女子の生徒。そして、1人しかいないがために「ツチノコ」のように珍重される。そして、(偶然のできごとから)番長になる。
まあ、番長とはいうものの。なんだか、「そうか」は天然さんっぽい。どうみても工業高校のボス、っていうかんじではない。
そんな番長こと、「そうか」が雄二と2人。なんか、ピンクなオーラを放っている。そこで冷やかし半分に、ほかのメンバーが「2人きりにしちゃおうよ」と画策。
まず1人目は、レイチ。2人から離れるための言いワケとしてレイチは言う。
腹が腹痛——っ
というわけで。ここが「冗語法」ということになるわけです。
あからさまに、アヤシイ。見るからに、言いワケくさい。そういった、レイチの挙動が不審なのをあらわすために「冗語法」が使われています。
同じような言葉を並べることによって、その部分を「強調」すること
たとえば。
「いまでは老いも若きも、みんながケータイを持っている。」
という例を見てみることにします。すると、このフレーズにある「老いも若きも」という部分は、「みんなが」というのと意味がダブっています。つまり、その意味では「冗語法」といえます。
ですが、この「老いも若きも」の部分を、取りはずしてみる。つまり、
「いまでは、みんながケータイを持っている。」
というふうに短くしてみる。すると、読み手(聞き手)のほうとしては。少し、ことばの受けとりかたに違いがうまれます。つまり、話し手(書き手)は、どこの部分にポイントをおいて伝えようとしているのか。その点が、変わってくるのです。
それは逆に言うと、「老いも若きも」というフレーズ。これには、話し手(書き手)が「伝えたいと思っているポイント」がどこなのか、ということを知らせる意味を持っていたということになります。
なので。「強調」したい部分を知らせようとして、表現がダブったもの。つまり、話し手(書き手)が重点を置いている部分を伝えようとするもの。こういったものも、「冗語法」の1つとしてあげることができます。
「冗語法」を使った言い回しが、決まり文句になっているもの
たとえば、「目で見る」とか「耳で聞く」といった表現。こういったものは、あまり気にとめることなく使われます。とくに話しことばでは、注意しないで会話に使われていたりします。
ですが。
よく考えると、ちょっとナゾのある言いまわしです。「見る」ときに使うのは、「目」のほかには考えにくいです。また、「聞く」ときに働くのは、「耳」だと思うのがふつうです。
というか。ヘレン・ケラーのような超人でないのなら、「目」以外で「見る」ことはできない。そして、「耳」以外で「聞く」ことはできない。
そういったわけで。たしかに、単にことばを伝えるということだけを考えるならば、必要ない。でも、その表現をすることが普段の「決まり文句」になっている。なので、とくに話しことばでは特別な意味があるというわけではなくて、お決まりのフレーズとして使われる。こういったものも、「冗語法」となります。
『日本語の文体・レトリック辞典』に書かれている、「冗語法」の分類
上に書いたのとは、ちょっと違うのですが。
『日本語の文体・レトリック辞典』には、「冗語法」が持っている3つの役割というのが書いてあります。そして、その3つの役割に、それぞれレトリック用語としての名前が与えられています。カンタンに省略して書いてみると、
「
慣用重複
」:誤解を防ぐために、似た意味の言葉を重ねるレトリック
「
強調重複
」:伝えたいことを強調するために、似た意味の言葉を重ねるレトリック
「
情化法
」:伝えたい言葉の前に修辞をつけくわえるレトリック
といったぐあいです。
で、かいつまんだ引用をつづけると、次のようになります。——
たしかに、ここであがっている「
慣用重複
」と「
強調重複
」と。これは、かなり似てる。
けれども、
おもに「不注意」のほうを担当するのが、「
慣用重複
」
おもに「強調」のほうを担当するのが、「
強調重複
」
というように分けることができる。
——とのことです。
くわしくは、それぞれのページを見てみてください。
なお。
この「宮上学園極大権限保有最上級生徒会」の場合には、「
強調重複
」に分類できます。
この漢字ズラズラの、やけに長ったらしい固有名詞は、それ自体が「強調」する効果があります。それに加えて、「極大権限保有」と「最上級」とがならんでいる表現。これもまた、「強調」のためのもの、つまり「
強調重複
」だといえます。
不注意による言い間違いと「冗語法」
『レトリック辞典』では、「冗語法」には「不注意による間違いを含めない」としています。
具体的にその説明を引用してみると、
不注意による間違いではなく、ある種の表現効果をねらった意図的なものである。
としています。
ですがこのサイトでは、そのようなものであっても「冗語法」に含めて考えることとします。
冗語法
『レトリック辞典』(野内良三/国書刊行会)
「冗語法」を説明している本としては、こちらが一番くわしく書いてあるのではないかと思います。例文がたくさんあるものとしては、同じ者の『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)が役に立つと思います。
関連するページ
慣用重複
:「不注意」を主とする「冗語法」
強調重複
:「強調」を主とする「冗語法」
そのた
●その他「冗語法」に分類されるもの
:
情化法
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ