脚韻:単語の最後の部分に着目して、同じものを並べる
TOPページ脚韻
関連レトリック脚韻

脚韻 きゃくいん rhyme (end rhyme)

『eensy weensy モンスター』1巻表紙(津田雅美/白泉社 花とゆめコミックス)
eensy weensy モンスター』
1巻
津田雅美
-『eensy weensy モンスター』1巻表紙(津田雅美/白泉社 花とゆめコミックス)
  • 定義重要度4
  • 脚韻は、2つ以上の単語で、決められた位置の音が同じものをいいます。

そして、ここにいう「決まられた位置」というのは、次のルールによって導きだされたものをいいます。
  • (1)
  • 「行の最後」や「節の最後」にある単語を、
  • それぞれピックアップします。
  • (2)
  • ピックアップして出てきた単語が、
  • どこに「アクセント」をもっているか調べます。
  • (3)
  • その「アクセント」がついている「母音」を比べたとき、
  • 【同じ音】になっているかを確認します。
  • (4)
  • つぎに。(3)で調べた「母音」の手前についている「子音」が、
  • 【違う音】になっているかを見てみます。
  • (5)
  • できれば、(3)で見つけた「母音」の後に
  • ついている「子音」が【同じ音】に
  • なっているのがベストです。
  • ですがこれは、
  • 「脚韻」になるための絶対の条件ではありません。
…そういうことなのですが。
短くまとめて説明するのは、かなり難しいです。なので、くわしくは下のほうに書いていきます。
このサイトでは、とりあえず「英語」で「頭韻」をつくるばあいのルールを書いていくことにします。なお、フランス語などでは、それぞれ「頭韻」をつくるための決まりが少しちがいます。その点は、ご注意ください。
  • 効果

  • 効果1あまり「頭韻」と変わらない

  • 効果のほうは、「頭韻」と大きな違いはありません。ですので、くわしい説明は「[[[0206」のページに書いてあります。くわしいことは、そちらのページをご覧ください。
  • キーワード:頭韻、押韻

  • 効果2遊び心や、ことば遊びに使われる

  • 「脚韻」の使い手が、面白さをねらった、遊び心を持った人だということが、分かります
  • キーワード:遊び心、ことば遊び、洒落、地口、ユーモア、冗句、おもしろい、滑稽、おかしい、愉快、楽しい、軽快、爽快、わくわく

  • 効果3音楽的で、美しい響きを表す

  • 「脚韻」は、同じ響きの音を何度もくり返します。そこから、響きのある表現を生み出します
  • キーワード:音楽的、響き、鳴り響く、響かせる、響き渡る、響く
  • 使い方
  • 使い方1「脚韻」の少しメンドウな決まり

  • 「脚韻」の作りかたは少しメンドウな決まりがあります。なので使い方については、【例文を見る】をごらん下さい
  • 例文を見る)
  • 引用は、『eensy-weensy モンスター』1巻表紙からです。でもって、ここで使われている
    eensy weensy モンスター』
    というタイトルが「脚韻」だというわけです。たしかに、理論的には(かなり)特殊な例です。けれども、マンガで「脚韻」を見つけるのはタイヘンなです。そういったわけで、とりあえず『eensy-weensyモンスター』でもって、説明していくことにします。



    ステップ1:「行の最後」や「節の最後」にある単語を、それぞれピックアップする

    引用した『eensy-weensy モンスター』のばあい。「行の最後」や「節の最後」の語については、考える必要がありません。これは今回のばあい、単語どうしで「脚韻」なのか比べていくからです。なおふつうは、「行の最後」や「節の最後」の単語について、ピックアップすることになります。

    説明の都合で使っている『eensy-weensy モンスター』のばあい。「eensy」と「weensy」という2つの単語を、ピックアップすることにします。

    ステップ2:その「アクセント」が使われているところをさがす

    「eensy」と「weensy」という2つの単語について。それぞれアクセントを調べてみると、となります。

    ステップ3:その「アクセント」が使われている「音節」をさがす

    つぎに。【ステップ2】で見つけた「アクセント」のある文節には、「母音」があるはずです。ですので、それぞれの「母音」を調べて、「母音」がどちらも同じものになっていることを確認します。このときは、「音節」のルールとして「1つの音節には母音が1つだけ」ということに気をつけながら探してみます。すると。このように見ていくと。

    「eensy」については、「eensy」のうちアクセントのある[een]だけが、「アクセントのある音節」だと分かります。また「weensy」のほうは、「weensy」の中でアクセントのある[ween]だけが、「アクセントのある音節」となることわ分かります。

    反対に言えば[-sy]については、「脚韻」になるかどうかの判断には影響してこない。そういうことを確かめることができます。

    ステップ4:「アクセント」がついている「母音」を比べたとき、【同じ音】かを確認する

    「アクセント」は、かならず「母音」につけられます。そして、
    ]のうちで「」が、比べることになる「母音」となります。

    上の図のように、どちらも同じ発音です。なので、条件の1つめはクリアしたことになります。

    ステップ5:「」で調べた「母音」の手前についている「子音」が、【違う音】かを確認する

    つぎは、「母音」の手前の音が【違う音】なのかを比べます。【違う音】と書いてあるのは、べつに入力ミスでも、誤解でもありません。手前の音が【違う音】ことが、「脚韻」の条件になるのです。
    ]

    こんどは、上の図の「」を見くらべます。すると、右の「weensy」の音については/w/となります。それは、問題ありません。ちょっと困るのは、「eensy」ほうです。この単語は、「」のところに「子音」がない。このばあい、どうするかというと。「子音がない」ことを、「ゼロの子音がある」ということだと考えます。

    すこし変わった論理かもしれません。ですが、ここでは「ゼロの子音(ゼロ子音)」にたいして、/∅/という記号を割りあてておきます。つまり、「/∅/という子音がある」と見立てていくというわけです。

    #メモ書き: 円唇前舌半狭母音と見わけにくいから、この空集合記号/∅/は使われないのかな? ちょっと不安になってきた。

    そのように考えてみると。このばあいには、/w/と/∅/という2つの音を比べればいいわけです。「子音/w/」と「子音/∅/」が同じであるか、違ったものであるかを見ていく。

    すると、たしかに【違う音】です。
    そういったわけで、「脚韻」になるための2つめの条件もダイジョウブだといえます。

    ステップ6:「」で調べた「母音」の後ろについている「子音」が、【同じ音】かを確認する

    上にも書いたように。この「」については、かならずなければならないという条件ではありません。あったほうがいい、という程度のモノです。

    ですが。いちおう確認しておくと。
    ]

    こんどは、上の図の「」を見くらべます。すると、どちらとも/n/です。そろっています。

    ですので、この最後の条件についても満たされている、といえます。

    以上のことから。
    ここまで確かめてみたように、この「eensy」と「weensy」という2つは、「脚韻」の条件にあてはまっているということになります。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1日本語には「脚韻」はあるの?
  • ここまで書いてきたことは、すべて「英語」のなかで「脚韻」が成りたつかどうかというものです。それは逆に言うと、「日本語」であっても「脚韻」が成りたつかということには、ふれていないということです。

    ですが。「日本語」でも、「英語」と同じように「子音」を見つける「ステップ」が決まっているかというと、そうカンタンにはいきません。

    その「カンタンにはいかない」という理由としては、3つのものを指摘することができます。

    1つ目は、「アクセント」という用語。この用語のもつ意味が、英語と日本語とでは同じものではないという点です。

    つまり、「英語のアクセント」と「日本語のアクセント」というのは、同じものではないのです。くわしく書くと、「英語のアクセント」というのは、「いきおいよく、強く言う」ところのことをいいます。ですが「日本語のアクセント」というのは、「高い音を出して言う」ところのことをいうのです。

    そういった関係で。同じ「アクセント」という用語を使ったとしても、「英語」と「日本語」とでは違うものなのです。

    そのため。この食い違いをどのように処理するかというのが、1つ目の問題点となります。

    また。理由の2つ目は、やたらと「日本語の音節」が短い、ということです。このことを説明するために、「頭韻」で使った「ガンスリンガー・ガール」というタイトルで説明してみます。

    「GUNSLINGER GIRL」という単語。この単語は、[GUN]+[SLINGER]+[GIRL]という3つの音節から成りたっています。

    ところが。日本語で「ガンスリンガー ガール」といったばあい。これを音節に分けると「ガ・ン・ス・リ・ン・ガー・ガー・ル」という8つも音節があることになってしまうのです。

    そして、理由の3つ目として。このことと関連して。「日本語」は、「音節の種類」がとても少ないのです。言いかえれば、細かい音節をたくさん積み重ねてことばをつくる、それが「日本語」の特徴なのです。

    したがって。このあたりを、うまく説明できる方法を考えないと、日本語での「脚韻」をうまく説明することはできなくなります。

  • 深く知る2それを踏まえて、日本語での「脚韻」を考えてみる
  • 上に書いていたとおり。
    日本語ということばのなかで、「脚韻」というものはどういったものか。そういったことは、いろんな説が考え出されています。

    ですので。いろいろある説のうち、いくつかを紹介しておきます。

  • 深く知るa日本語では「脚韻」というものはない
  • まず、日本語には「脚韻」はないとする説。つまり、脚韻がある「英語」のような言語と大きく離れている「日本語」には、そもそも「脚韻」という用語を当てはめことができないとする説があります。

    この説については。たしかに厳密に考えれば、「日本語」では「脚韻」を作ることができないとするのは理解できるものです。けれども、あっさりと「日本語には脚韻はない」としてしまうのは、かなり消極的な、保守的なものだと言わざるをえません。

  • 深く知るb日本語では、「音節」が一致していれば「脚韻」だとする説
  • 『もっと☆心に星の輝きを』3巻38ページ<BR>(秋葉博/マッグガーデン BRADE COMICS)

    触れた[[spbい


    あの笑顔が欲し

    傍にいた

    ——いさせてやりた

    この腕の中から放したくな

    ——誰にもゆずりたくな

    この気持ち…
    きっともう 隠せな


    この説では。
    「脚韻」だといえるための条件として。いちばん最後の単語のなかで、いちばん終わりに出てくる「音節」がそろっているかどうかをある「アクセントがあるかどうか」という点を、「日本語」では無視するという考えかたです。

    この説で考えると、例えば、
    驚き、桃の木、山椒の木
    のような文が、「脚韻」ということになります。それぞれの単語がもっている、いちばん最後の「音節」が、
    • おどろ
    • ももの
    • さんしょの
    となっているからです。

    ですが。
    この説を日本語に当てはまると。大きな問題が1つ出てきます。それは、
    あんまり目立たないので、「脚韻」だと気がついてもらえるかが難しい
    という点です。なんでかというと、日本語には「音節」の種類が少ないのです。そのため、「最初の音節が、たまたま偶然に同じだった」ということが、十分にありえることなのです。

    ですので。この説を選んだ場合には、かなり多くの「音節」をそろえることが必要となってきます。

    もう1つの問題として。日本語では「文の最後に置かれる音」が、限られているということです。

    その例として、『もっと☆心に星の輝きを』から、引用してみます。です。

    時代の設定は、平安のころ。主人公は、「茜」という女の子。そして、彼女は権大納言家の一人娘だった。

    彼女は、幼なじみであった「仰」とい少年と仲良くしていた。

    だけれども、時代は平安。なので、権大納言家の一人娘である「茜」と、従五位でしかない「仰」とでは、家柄が釣り合わない。なので、「仰」は、「茜」に対する恋心を、胸の中にしまっておいていた。

    だけれど。「茜」も段々と、「仰」に対して「特別な」感情を抱いていることに気がつく。それが、「恋」という名前のものだとは知らない。ただ、「仰」と親しくしていると、心がドキドキする。そういった場面からの引用です(文章は38ページ〜39ページより)。

    とどのつまり、引用した文の終わりが、全部「い」になっています。たしかに、それぞれの文で最後に来ているの音は、「い」となっています。ですので、その点についてだけ見れば明らかな「脚韻」だといえます。(=文法韻)

    ですが、この状況は。日本語で文を書くときに、不注意によって生じてしまったという場合もありえるのです。具体的に言えば、動詞をならべると最後に「る」になりやすい。形容詞をならべると終わりが「い」になりやすい。

    そういった感じで、「ほんとはミスだった」なんてこともありえるのです。日本語で「脚韻」をつくるときには、「何か知らないけど一緒になった」という、たんなるミスで生みだされたものと簡単に区別ことができないのです。

    ですので、「文法韻」を単純に考えることはできません。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 脚韻・脚韻法
  • 参考資料
  • ●『シェイクスピアのレトリック』(梅田倍男/英宝社)
  • この本は、「英語」での「脚韻」について、くわしく説明されている本です。ただし、「日本語」での「脚韻」については書かれていません。また例文が英文(シェイクスピア)のものです。なので、私(サイト作成者)は読んでいくのに時間がかかりました。この本がオススメなのかどうかは、読む人がどれくらい英語力をもっているのかによって左右されると思います。
  • ●『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)
  • 辞典・辞書の関係で、わりと多めの説明がされている本です。
  • 余談

  • 余談1『OED』には、「eensy-weensy」の項目がない
  • さて。

    「eensy-weensy」の項目を、『OED』で調べました。この『OED』というのは、本名が『The Oxford English dictionary』という本です。英語辞典の総大将みたいなポジションにいます。値段は38万円みたいです。

    あまりに値段が高いので、もちろん図書館で閲覧しました。

    ではナゼ、『OED』を調べたのかというと。そのワケは、「アクセントがある位置」を確かめたかというものです。「英単語を見たら、第一音節がアクセントだ」というルールがある。ヘンな接頭語がなければ、十中八九そうなる(気がする)。なので、問題ないと思うのですが。まあ、念のため確認しようと思ったわけです。

    が、しかし。
    『OED』には、「eensy-weensy」の項目がない
    という、かなしい現実がありました。せっかく図書館に行ったのに…。

    ただ。「weeny」という、「eensy」似た単語が『OED』にのっていました。
    いわく。
    weeny('wi:ni) : 1.Very small,tiny. Also teeny-wenny (see TEENY a.2)
    とのこと。なので、「基本的には英語のアクセント最初」という法則が当てはまっているようです。なので、「eensy-weensy」は掲載されていないけれど、第1音節がアクセントという前提で、このページを書きました。