同音反復・畳音法:くり返して何度も同じ音を登場させる
TOPページ
同音反復・畳音法
関連レトリック
同音反復・畳音法
同音反復・畳音法
どうおんちょうふく・じょうおんほう
parechesis
ケロロ「
ゲロゲロゲロゲロ
ゲロゲロゲロゲロ
ゲロゲロゲロゲロ
」
タママ「
タマタマタマタマ
タマタマタマタマ
タマタマタマタマ
」
-『ケロロ軍曹』1巻82ページ(吉崎観音/角川書店 角川コミックス・エース)
同音反復・畳音法
は、音をちりばめるレトリックです。つまり文の中に、くり返して何度も同じ音を登場させるものです。
「ことば遊び」に使われる
同じ音をワザと連続させることで、「ことば遊び」に使われることが多くあります。
:ことば遊び、言語遊戯、知的遊戯
音調をととのえる
同じ音がくり返されるので、メロディーのような音の流れが作られます。これによって、音調のある表現をすることができるようになります。
:音調、歯切れ、調子、口調、語調、語勢、音律、節、節回し、声調
連続する音の響きに、面白さがある
音が連続することそれ自体が、面白さを誘うことがあります。ことばが連続することによって、楽しいと感じることができるのです。
:おもしろい、楽しい、愉快、快い、快感、軽快、上機嫌、笑い、笑う、喜び、喜ぶ、感動、感じ入る、感慨、感心
「同音反復」は、日本語では作りやすい
同じ音(または似た音)をくり返すことで、「同音反復」となります。日本語には、この「畳音法」を作るパーツとなる同音異義語がたくさんあります。ですので「畳音法」は、日本語では作りやすいものだといえます。
意味とは関係なく、おなじ音をちりばめる
同じ音を持った単語などを、何回もくりかえされる。この時くり返される単語自体が持っている意味とは関係がない。これが「同音反復」です。「同音反復」は、同じ音を続けて何度もくり返すレトリックです。「すももも、ももも、もものうち」みたいなものが、この「同音反復」の代表例になります。
引用は『ケロロ軍曹』1巻から。
「ケロロ」と「タママ」は、地球を征服するためにやってきた(カエルのような格好をした)宇宙人。
彼らは、キモチを合わせるときに、
ゲロゲロゲロゲロ
ゲロゲロゲロゲロ
ゲロゲロゲロゲロ
タマタマタマタマ
タマタマタマタマ
タマタマタマタマ
と、「ゲロ」や「タマ」の音をならべて口に出すという習慣をもっているようです。
で、その「ゲロゲロゲロ…」や「タマタマタマ…」というところが「畳音法」にあたります。
「ゲロ」や「タマ」の音を、ふき出しに入りきらないほど並べています。
主な人物紹介<
鈴木
ナナ
★
オリジナル・
ナナ
。
平凡な中学3年生女子。
料理が得意。
ナナ
さま
★
頭脳明晰、冷静沈着な
ナナ
。
7
人の中で唯1人頭がいい。
ナナ
ぽん
★
妖しく色っぽい
ナナ
。
ナイスバディで、趣味は占い
ナナ
りん
★
泣き虫
ナナ
。読書が大好きで、
感受性が強く、涙もろい。
ナナ
っこ
★
のんびり
ナナ
。
ほのぼのした心優しい癒し系。
魚のぬいぐるみ(ビリーちゃん)を
いつも抱いている
ナナ
っち
★
イジワルな
ナナ
。
悪どい事も平気でやっちゃう
ナナ
っぺ
★
ゴーカイな
ナナ
。
スポーツ万能、
怒ると怖い熱血少女。
2番目の引用は『七人のナナ』2巻から。なお、このタイトルは「しちにんのナナ」と読みます。
ナナの父さんが海外出張から帰ってきて、海外のお土産を買ってきてくれた。それは、水晶(クリスタル)だった。
で、その水晶を満月に光と当てると——。
なんと、ナナが7人に分裂してしまった。
で、その7人の「ナナ」。いちおう同じすがたをしているけれど、性格は7人とも違う。そのことを2巻の最初のページで紹介してくれているのが、引用した場面。
ナナ、ナナ、ナナ、
(以下略)
というかんじで、「ナ」という音が、いろんなところに出てくる。その数、28個。しかも、ナナさまの紹介のところにある「7人」というのを「ななにん」と読むことにすると、プラス2つとなって、合計30個になります。
ナナ
がq
7
分裂!?
不思議な水晶の力で
全然性格の違うq
7
人の鈴木q
ナナ
に!!
q
7
人になってパワーq
7
倍!
恋に受験に大騒ぎ!!
q
七
色受験コメディー♥
TVアニメとは一味違う
今川ワールドを堪能してね!
う一カ所、同じ『七人のナナ』で、もっと「同音反復」と言えるものを付け足しておきます。それは、『七人のナナ』1巻の裏表紙に書いてある文章です。
見ての通り、短い文章の中に「ナ」の音がいくつもあります。いちおう数えてみると、14個でした。こちらのほうが、上の例よりも「同音反復」に近いと思います。
「畳音法」→「畳語法」→「畳句法」という順番で、大きくなる
この「畳音法」のタイプのレトリックは、「畳音法」→「
畳語
」→「
畳句法
」という順番で、くり返す言葉が大きくなっていきます。
同音反復・同音反復法・畳音・畳音法
同音集中
重複法
『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
「同音反復=畳音法」の例文がたくさんあるので、便利だと思います。
『万葉修辞の研究〈山口正著作集 第一巻〉』(山口正/教育出版センター)
万葉集に記された和歌について書かれた本。万葉集のなかにある「同音反復」についても、ふれられています。
関連するページ
反復
:反復する関連のものまとめ
畳語
:単語の反復をするもの
畳句法
:文節の反復をするもの
そのた
●その他語句を反復するもの
:
隔語句反復
-
復言
-
類義累積(類義語累積法)
-
回帰反復
-
首句反復
-
おうむ返し
-
交差配語法
-
異義復言
●語句を重ねることで話の進め方を変えるもの
:
循環論法
-
トートロジー
-
疑惑法
●音を重ねるもの
:
同綴同音異義
-
同音異綴異義
-
類音反復・ジングル
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ