復言:同じ言葉が別の句でくり返される
TOPページ
復言
関連レトリック
復言
復言
ふくげん
dilogy
江流「--無理です お師匠様
お気持ちは嬉しいですが
俺は『三蔵法師』に
相応しい人間じゃありません」
光明三蔵「--江流『三蔵』に選ばれる
基準など 元々ないのですよ
私が見定めた…13年の時をかけて
『三蔵』に必要なのは
その強い肉体と
それにも増して強い精神--
江流「それがあの方の
最後の
笑顔
それがあの方の
最後の
言葉
そして
最後の
願い--」
※「江流」というのは、
「玄奘三蔵」になる前の名前です
-『最遊記』5巻163ページ(峰倉かずや/エニックス Gファンタジーコミックス)
復言
は、くり返しあらわれる同じ言葉が、それぞれ別の句に属するというレトリックです。言いかえれば、同じことばを違った句の一部として、連続して使うものです。
続けて使われる語を、強調する効果がある
強調、文勢を強める
:強調、強い、強まる、強める、強化、増強、文勢を強める
使い方は、カンタン
はじめの句で使われた単語を、次の句でもう一度使う。文の頭とか文の終わりとかの指定はありません。ですので、使い方はカンタンです。
引用は『最遊記』5巻から。
例文になっているのは、回想のシーン。玄奘三蔵が、師匠の光明三蔵から「三蔵」の名を譲られている場面です。
で、「復言」になっているのは、
江流「それがあの方の
最後の
笑顔
それがあの方の
最後の
言葉
そして
最後の
願い--」
というところ。「最後の」という言葉が、3つの句で連続して使われています。なぜ「最後の」という言葉が繰り返されるのか。つまり、なぜ「最後の」という言葉が「復言」を用いて強調されているのか。それを知りたい方は、『最遊記』を読んでみて下さい。
「復言」と「反復法」との関係
「復言」は、代表的な「反復法」の例です。くり返して言葉を使うレトリックは、「反復法」にまとめられています。そちらも、あわせて参照してみて下さい。
引用例は、ミスかもしれない
上に画像として引用した例。これは「復言」ではないかもしれない。ようするに「間違い」かもしれない
どうしてかというと。
接頭語「di-」は、2という意味なので、
「dilogy(復言)」は2回反復のばあいに使われるレトリック用語
とも考えられるからです。
あまり「dilogy(復言)」なんていうマイナーなレトリック用語まで解説して本は、あまりないのですが。
『英語の仕組みと新修辞法-ロレンスの場合』(田中実/鳳書房)
では、「2回の反復」に限定していません。
逆に、
『研究社英語学辞典』(市河三喜[編著]/研究社)
では、「2回の反復」に限定しています。
つーか。
(1)mono-、(2)di-、(3)tri-、(4)tetra-、(5)penta-、(6)hexa- ……
ということを思い出せば。こんな「di-」なんていうものは、「2」の意味だろうと気がつくはずなのに…。
私(サイト作成者)が文系の人間なもので…。このミスは、少しかなしい…。
「中語反復」との関係
以下は、私(サイト制作者)のメモ書きです。
さっき『レトリック事典』を読んでいたら、「中語反復」(mesodiplosis)というレトリック用語を見かけた。
この、「中語反復」(mesodiplosis)なるレトリック用語、はじめて見た。…ということは、私(サイト作成者)の不勉強ぶりをあらわしているだけなので、それはいい。
大事なこと。
それは、「このページで挙げた例文って、「中語反復」みたいな気がする」ということです。
と、考えたりしてみた。けれど、いかんせん「中語反復」について書いてある本が、『レトリック事典』以外に見あたらない。
そんなわけで、保留ということにしておきます。
復言・復言法
dilogyがもっている、2つ目の意味
dilogyという単語は、このページで書いたように「復言」の意味があります。ですが、この"dilogy"には、もう1つの意味があります。それは、「あいまい」「どちらとも読みとれる」といったものです。実は"dilogy"については、この2番目の使いかたのほうがメジャーです。
『英語の仕組みと新修辞法-ロレンスの場合』(田中実/鳳書房)
「復言」について、例文に英語を使いつつ解説してあります。手持ちの資料のなかでは、一番「復言」に力を注いでいます。
関連するページ
トートロジー
:同じことばを同じ意味でくり返し、なおかつ意味をなす表現法
反復
:ことばを何度かくり返すレトリックのまとめ
そのた
●ことばをくり返す
:
異義復言
-
畳句法
-
畳語
-
隔語句反復
-
復言
-
回帰反復
-
結句反復
-
首句結句反復
-
前辞反復
-
おうむ返し
●にた意味のことばをくり返す
:
類義累積(類義語累積法)
-
疑惑法
●音をくり返す
:
類音反復・ジングル
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ