




 感情の高まりによって、意気込むようすを伝える
感情の高まりによって、意気込むようすを伝える :高まる、盛り上がる、盛り上げる、強まる、強める、強化、増強、発揚、超越、優越、高揚、意気込む、意気込み、勇む、勇み立つ、奮う、奮い立つ、奮い起こす、感情の喚起、呼びおこす
:高まる、盛り上がる、盛り上げる、強まる、強める、強化、増強、発揚、超越、優越、高揚、意気込む、意気込み、勇む、勇み立つ、奮う、奮い立つ、奮い起こす、感情の喚起、呼びおこす 非難や攻撃など、批判的なことを頓絶した部分であらわす
非難や攻撃など、批判的なことを頓絶した部分であらわす :非難、とがめる、とがめだて、追及、攻撃、苦情、いちゃもん、言いがかり、難癖
:非難、とがめる、とがめだて、追及、攻撃、苦情、いちゃもん、言いがかり、難癖 「忠告」「助言」や「指示」「命令」などができる
「忠告」「助言」や「指示」「命令」などができる :忠告、注意、忠言、意見、さとす、説諭、助言、アドバイス、指導、説得力、唱える、言い立てる、申し立てる、言い通す、言い張る、提唱、指示、言いつける、仰せつける、命令、指令、決まり、規則、ルール、法、規律、規範
:忠告、注意、忠言、意見、さとす、説諭、助言、アドバイス、指導、説得力、唱える、言い立てる、申し立てる、言い通す、言い張る、提唱、指示、言いつける、仰せつける、命令、指令、決まり、規則、ルール、法、規律、規範 話し手(書き手)を鼓舞したり、激励したりできる
話し手(書き手)を鼓舞したり、激励したりできる :鼓舞、勧める、奨励、激励、応援、引き立てる
:鼓舞、勧める、奨励、激励、応援、引き立てる 
  「その場にいない人物」に語りかける
「その場にいない人物」に語りかける :不在
:不在 「架空の人物」に語りかける
「架空の人物」に語りかける :架空、想像、イマジネーション、空想、神、神様
:架空、想像、イマジネーション、空想、神、神様 「擬人化された物や概念」に語りかける
「擬人化された物や概念」に語りかける :擬人化、物、概念、観念、抽象的
:擬人化、物、概念、観念、抽象的 「読者や聞き手」に語りかける
「読者や聞き手」に語りかける :読者、読み手、書き手、聞き手、聞き役、引きずりこむ、連れ込む、共感、同感
:読者、読み手、書き手、聞き手、聞き役、引きずりこむ、連れ込む、共感、同感


 「呼びかけ法」と「設疑法」との関係
「呼びかけ法」と「設疑法」との関係 「呼びかけ法」と「擬人法」「感嘆法」との関係
「呼びかけ法」と「擬人法」「感嘆法」との関係 「呼びかけ法」のグループに含まれるレトリック
「呼びかけ法」のグループに含まれるレトリック なので、4種類にまとめた
なので、4種類にまとめた 宣誓・宣言(oath)
宣誓・宣言(oath) 宣言(swearing)
宣言(swearing) 願望(optation)
願望(optation) 祈願・懇願・嘆願(obsecration)
祈願・懇願・嘆願(obsecration)





 『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会)
『日本語修辞辞典』(野内良三/国書刊行会) 『文学修辞学-文学作品のレトリック分析-』(H.ラウスベルク[著]、萬澤正美[訳]/東京都立大学出版会)
『文学修辞学-文学作品のレトリック分析-』(H.ラウスベルク[著]、萬澤正美[訳]/東京都立大学出版会) 
  このレトリック用語を「呼びかけ法」という名前にしている理由
このレトリック用語を「呼びかけ法」という名前にしている理由