派生語:「接辞」をある単語につける
TOPページ派生語・派生
関連レトリック派生語・派生

派生語・派生 はせいご・はせい derivative

『げんしけん』1巻108ページ(木尾士目/講談社 アフタヌーンKC)
  • 斑目「おい 高坂」
  • 高坂「はい?」
  • 斑目「もう面倒くせえから
  • こいつにはじめての
  • 咲「やめてよ」
  • 田中「あははは」
  • 高坂「ん? する? 咲ちゃん」
  • 田中「うはっ」
[[uli斑目「言うか-?」
  • 田中「もう こーゆーキャラの」
  • 咲「してもいいけど
  • なら先に
  • 告ってよ
  • 斑目「好きだよ 咲ちゃん」
  • 咲「よし」
  • 笹原「??」
-『げんしけん』1巻108ページ(木尾士目/講談社 アフタヌーンKC)
  • 定義重要度1
  • 派生語・派生は、「る」のような独立性の低いことばを付けることによって、新しい語を作るレトリックです。ここでいう「独立性の低いことば」とは、「接辞」とよばれるもののことです。

  • 効果

  • 効果1仲間うちだけで通じることばを作る

  • 「派生語」などの「 新造語法」には、共通して言えることがあります。それは基本的に「仲間うち」だけで通じるものが次第に広がっていった、ということです。なので逆にいえば、「仲間うちだけでしか通じないコトバを作ってみたいときに、「派生語」は有効な方法だといえます。
  • キーワード:仲間、同士、同志、グループ、サークル、同類

  • 効果2世の中の流行をキャッチしていることを示す

  • また「派生語」が、流行をあらわすものとして登場することも多くあります。世の中の流行をとらえていと、自他ともに認められたい。そんなときに、その流行とともに登場した「派生語」を使うことで、世の中の流行にのっているということを表現できます。
  • キーワード:流行、はやる、はやり、ブーム、風靡
  • 使い方
  • 使い方1「接頭辞」などの「接辞」をつける

  • 「接頭辞」や「接尾辞」「接中辞」といった「接辞」を、ある単語にくっつける。それによって、単語が新しい意味をもつようになったばあい、これを「派生語」と呼びます。
  • 注意

  • 注意1相手によっては、突飛すぎて通じないこともある

  • たしかに「派生語」は、時代を超えて使われているものもあります。ですが基本的には、ある時代の流行に乗って登場し、その流行の終わりとともにその「派生語」も寿命が来る。ですので、相手によっては通じないこともあるので、注意が必要となります。
  • 例文を見る)
  • 引用は『げんしけん』1巻から。

    作品の舞台は、大学のサークルのひとつとして活動している「現代視覚文化研究会」こと「現視研(げんしけん)」。

    主人公は笹原完士。…なのですが、引用した場面にはちょっと関わっていないので、その説明は省略。
    この引用した部分で知っておかなければならないのは「春日部咲」についてなので、そっちを説明していきます。

    春日部咲は、めでたく大学に入学。その時、子供時代に近所に住んでいた「高坂」と偶然に出会い、恋人関係になっていく。高坂はルックスもなかなかいいし性格もやさしい。ニックネームは「コーサカ」。なんか名字そのままのような気がするが、とにかく、以下「コーサカ」と呼んでいくことにします。

    それはいいとして、その恋人関係には大きな落とし穴があった。
    コーサカは「オタク」だったのだ。

    そしてコーサカは、「現視研(げんしけん)」に入会する。このサークルは、「アニメ」「マンガ」「コスプレ」「ゲーム」「同人誌」…(以下略)を総合的に楽しんでいるという、まさに「オタク」のためのサークル。そして、まったく「オタク」とは縁のないはずの春日部も、コーサカに連れられて「現視研(げんしけん)」に一緒に来るようになっていく。

    で、コーサカが「はじめてのチュウ」(曲:あんしんパパ)を歌っていた(104ページ-105ページ)。そのことから、咲とコーサカとがチュウをするという展開になる(107ページ)。その時、咲が、
    なら先に
    告ってよ
    と言う。この「告る」という言葉を「派生語」と考えます。ちゃんと、名詞の一部にあたる「告」に対して、語尾に「る」という接尾辞がついている。そして、そのことによって動詞として使われています。

    そういえば。
    この「告白する」という意味で使われる、「告る」ということば。このことばは、特に「少女コミック」にはたくさん登場します。きっと、「少女コミック」のなかでは、「恋愛」に関するコミックが、たくたんあるからだと思います。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「接辞」の例
  • さいしょのほうで、「派生語」は「接辞」によって作られると書きました。

    この「接辞」には3つの種類があります。語の最初に付く場合には「接頭辞」、語の最後に付くものを「接尾辞」、語の中に付くときには「接中辞」といいます。これらの「接辞」が付くことばが「派生語」です。

    ですが日本語では「接中辞」は、ほとんどありません。ですので実質的には「接頭辞」か「接尾辞」が使われます。また、その2つの中では「接尾辞」が多く、「接頭辞」は少ししかありません。

    結局のところ、「接尾辞」と中心とした「接辞」を付けることによって作られる語。これのことを、「派生語」ということになります。

    たとえば、最後につく接尾語が「る」の場合には、動詞を作ります。「コピる」とか「マクる」とかが、これに含まれます。また、最後につく接尾語が「い」の場合には、形容詞を作ります。「グロい」とか「エロい」とかが、これに含まれます。

  • 深く知る2「派生語」の品詞
  • 「派生語」の品詞は、一番最後の語(辞)によって決まります。

    たとえば、「コピー」+「~る」=「コピる」のばあい。一番最後に来ているのは、「~る」です。この接尾辞「~る」は、単語を動詞にするはたらきがあります。ですので、それを最後につけた「コピる」は動詞になります。

    ぎゃくに、「こ~」+「ネコ」=「こネコ」のばあい。一番最後にあるのは、「ネコ」です。この「ネコ」という単語は、名詞です。なので、この「ネコ」という単語を最後につけた「こネコ」は名詞(のまま)となります。

  • 深く知る3時代ごとの「派生語」の使われかた
  • 1980年代くらいの、ちょっと昔には、「~る」ではなく「~する」が使われていたようです。例えば、「マジメする」とか「タバコする」といった具合です。

    しかし、時代の流れにともなって、「~する」は使われなくなりました。「~する」という新語は、流行語としての使命を終えて、「死語」になってしまったわけです。
    しかし例外として、「お茶する」のように、日常語として生き残ったものもあります。

    「生き残った」といえば。
    この「~る」は、昭和初期にも「新語」をつくるために使われていました。今でも残っているものとしては、「サボる」「アジる」「ダブる」くらいです。当時は他にもたくさんあったのですが、ほとんど死語として使われなくなっています。
    漢字に「~る」をつけたものにも、昭和初期に使われていたもので生き残ったものがあります。「牛耳る」「皮肉る」などです。

    思うに。
    このページも、何十年か更新しないでおくと、「死語」が並べてあるページになってしまいます。まあ、数年に1回のペースで大きな更新をする必要が出てくるでしょう。

  • 深く知る4「派生語」と「複合語」との違い時代
  • 複合語」というのは、語どうしの結合によって作られるものです。

    この「派生語」は、広い意味では「 複合語」を含めることもあります。ですが、このサイトでは「派生語」と「 複合語」とを区別しておきます。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 派生語・派生
  • 別の意味で使われるとき
  • ●「金融派生商品」を意味する「デリバティブ」
  • このサイトで使っている「derivative」は、「金融派生商品」というものとは全く関係がありません。たんに「派生(derivative)」を翻訳した結果が同じものになったにすぎません。
  • ●「導関数」を意味する「デリバティブ」
  • 導関数」は、英訳すると「デリバティブ(derivative)」です。けれどもこれも、このサイトで使っている「derivative」とは関係ありません。
  • 参考資料
  • ●『新語はこうして作られる〈もっと知りたい!日本語〉』(窪薗晴夫/岩波書店)
  • いろいろな例をあげて書かれています。小さな《問》のコーナーがあるので、そういったものに解答しながら読み進めるのもよいかと思います。
  • ●『問題な日本語-どこがおかしい?何がおかしい?-』(北原保雄[編]/大修館書店)
  • やさしい日本語で書かれています。[きもい・きしょい・うざい]という項目が、この「派生語」にあたります。もちろん「派生語」とか「接辞」といった学術用語は使われていません。
  • ●『日本語解釈活用事典』(渡辺富美雄・村石昭三・加部佐助[共編著]/ぎょうせい)
  • かなりくわしい解説があります。「関心」という単語に、「接辞」にあたる「無〜」を加えて「無関心」とするといった、漢字の派生もあつかっています。