接頭辞法:独立性の低いことばを単語の前につける
TOPページ接頭辞法
関連レトリック接頭辞法

接頭辞法 せっとうじほう prefixation

『少女革命ウテナ』2巻157〜158ページ所収(さいとうちほ・ビーパパス/小学館 ちゃおフラワーコミックス)
(そお)

(ぺろっ)

(げーっ)
ゲロまずっチュ…

※途中3コマとばしています
-『少女革命ウテナ』2巻157〜158ページ所収(さいとうちほ・ビーパパス/小学館 ちゃおフラワーコミックス)
  • 定義重要度2
  • 接頭辞法は、「接頭辞」をつけるレトリックです。つまり、意味を添えるために、独立性の低いことばを単語の前につけるものです。

  • 効果

  • 効果1新しいことばが生まれる

  • 接頭辞をつけること。その最大の理由は、ことばの持っている意味をふくらまして、新しい単語を作りだすことにあります。
  • キーワード:新語、新造語、造語
  • 使い方
  • 使い方1単語の始めに接頭辞をつける

  • 「接頭辞」の例としては、日本語では「小生意気」の「小」とか、「まっしろ」の「まっ」といったものがあげられます。
  • 例文を見る)
  • 例文は、『少女革命ウテナ』2巻から。

    アンシーがウテナたちのために料理を作っている。そして、ペットの「チュチュ」が、そーっと味見をしてみたのが、引用のシーンです。その感想は、
    ゲロまずっチュ…
    というもの。ここで、「まずい」ということばの上についている「ゲロ」というもの。これを「接頭辞」と考えます。

    「ゲロまず」という言葉を、googleで検索すると、約1300件出てくる。なので、これは「まずい食べ物」を食べた時に限って、その場合だけ「ゲロ」を使うのではないか。

    そこで、ためしに「ゲロうま」を、同じくgoogleで検索すると、約500件出てくる。「ゲロまず」の半分くらいの数ですが、「ゲロうま」という日本語も通用するようです。

    調子に乗って、「ゲロ重」をgoogleで検索すると、約700件のヒット。これに対して、「重い」の反対語の「軽い」を使う「ゲロ軽」をgoogleで検索すると、2〜3件くらいでした。圧倒的に「ゲロ重」が多くて、「ゲロ軽」のほうはほとんど出てきません。

    以上のことをまとめると、次のようなことがいえます。
    • 「ゲロ〜」という接頭語は、「まずい」を意味する「ゲロまず」と結びつくことが多い。
    • しかし、「うまい」を意味する「ゲロうま」も通用することばといえる。
    • だけれども、「重い」と結びつけた「ゲロ重」は使われやすいのに、反対語の「ゲロ軽」はほとんど使われない。
    • 上の3つのことから、「ゲロ〜」という「接頭辞」は、「まずい」「重い」といったネガティブなイメージに結びつきやすい言葉だと思われる。
    というように、解釈してみました。

    ただ一般的にいえば、こういった「 新造語法」で作られたことばの多くは、はじめは「仲間うちの会話」で使われるものです。なので、google検索でヒットする件数に100%の信頼をおくことはできませんが。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1このサイトでの「接頭辞法」の扱いかた
  • このサイトでは、その「接頭辞」をつけることに意外性のあるものに限って、「接頭辞法」と呼ぶことにします。つまり、「接頭辞法」を「 新造語法」の一種と考えていくことにします。

    この「接頭語法」は、「接頭辞添加」とか「接頭辞付加」ともいいます。というか、「接頭辞法」というよりも「接頭辞添加」と呼ぶほうがメジャーです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 接頭辞・接頭辞法
  • 参考資料
  • ●『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)
  • 英語辞典のなかで、いちばん「接頭辞」についてくわしく書かれているのは、たぶんこの本です。
  • ●『言語学大辞典 第6巻術語編』(亀井孝・河野六郎・千野栄一[編著]/三省堂)
  • 「説明するための例に挙がっているのが、英語じゃヤダ」という人こちらの辞典がおすすめです。