
![『パパの言うことを聞きなさい!』1巻12ページ([原作]松智洋・[漫画]竹村洋平/集英社 ジャンプ・コミックス)](http://www.fukirhetoric.com/image/jpg/papakiki1-12.jpg)



 ことばの使い手が、子供であることをあらわす
ことばの使い手が、子供であることをあらわす :幼い、いとけない、幼少、幼稚、子供、子供じみた、児童、幼児
:幼い、いとけない、幼少、幼稚、子供、子供じみた、児童、幼児 発音をカンタンにすることで、幼児が話しているフンイキを出す
発音をカンタンにすることで、幼児が話しているフンイキを出す :(発音を)カンタンにする、容易に、なめらかに、スムーズ、手軽に、単純に
:(発音を)カンタンにする、容易に、なめらかに、スムーズ、手軽に、単純に 
  擬音語や擬態語といったオノマトペをを使う
擬音語や擬態語といったオノマトペをを使う :擬音語、擬声語、声喩・オノマトペ、感覚的、悟る、感じ、イメージ、概念、観念
:擬音語、擬声語、声喩・オノマトペ、感覚的、悟る、感じ、イメージ、概念、観念 子どもが使いやすい音を組み合わせる
子どもが使いやすい音を組み合わせる :言いかえ、換言
:言いかえ、換言 音のくり返し・反復をする
音のくり返し・反復をする に当てはまるものは、たくさんあります。「ブーブー(車)」とか「モーモー(牛)」とか、「幼児語」のなかで、いちばん数が多いパターンではないかと思います。たとえば、
に当てはまるものは、たくさんあります。「ブーブー(車)」とか「モーモー(牛)」とか、「幼児語」のなかで、いちばん数が多いパターンではないかと思います。たとえば、 にあげた「ワンワン(犬)」のばあい、この
にあげた「ワンワン(犬)」のばあい、この にも当てはまります。
にも当てはまります。 :同音反復、音反復、くり返し、反復
:同音反復、音反復、くり返し、反復 音を削除することによって、ことばを短くする
音を削除することによって、ことばを短くする :語頭音消失、語中音消失、語尾音消失
:語頭音消失、語中音消失、語尾音消失 音を別のものに置きかえる
音を別のものに置きかえる :音字換入、差しかえる、切りかえる
:音字換入、差しかえる、切りかえる 1つの単語の中で、2つの音が互いに位置を取りかえる
1つの単語の中で、2つの音が互いに位置を取りかえる :音字転換、入れ替え、替える、交替、取りかえ、チェンジ、置きかえる
:音字転換、入れ替え、替える、交替、取りかえ、チェンジ、置きかえる 新しい音を、ことばに差し入れる
新しい音を、ことばに差し入れる :語頭音添加、語中音添加、語尾音添加
:語頭音添加、語中音添加、語尾音添加
 「幼児語」を使う場面は、かなり少ない
「幼児語」を使う場面は、かなり少ない

| ひなの発音 | 一般的な発音 | |
| (1) | おいたーん | >おじさーん | (2) | あいすたべう | あいすたべう | 

 時代の流れによることばの変化と「幼児語」との関連
時代の流れによることばの変化と「幼児語」との関連 子どもがことばを使えるようになる年齢
子どもがことばを使えるようになる年齢 叫び・わめき[誕生~生後6週間くらい]
叫び・わめき[誕生~生後6週間くらい] 喃語(なんご)[生後7週間~1年くらい]
喃語(なんご)[生後7週間~1年くらい] 幼児語(前期)[生後1年~2年くらい]
幼児語(前期)[生後1年~2年くらい] 幼児語(後期)[生後2年くらい~]
幼児語(後期)[生後2年くらい~] おおまかに見てきて
おおまかに見てきて 子どもに「幼児語」を教えるべきか?
子どもに「幼児語」を教えるべきか?


