同時的音喩:1つの表現に2つ以上の意味を持たせる「音喩」
TOPページ
同時的音喩
関連レトリック
同時的音喩
同時的音喩
どうじてきおんゆ
——
同時的音喩
は、ことばの持つ「音」が同じだったり、似ていたりすることを利用したレトリックの総称です。
「同時的音喩」に含まれるレトリック
この「同時的音喩」は、つぎのように分類されます。
しゃれ
:同音または類音で意味の違うことばを組み合わせるレトリック
駄洒落:「掛詞」の原理を使って、無駄なことばを後ろにつけるレトリック
地口
:「ことわざ」などの一部をかえてパロディをつくるレトリック
重義法
:一つの表現から複数の意味が読みとれるレトリック
打ち返し
:ことわざの一部を差し換えて、論理をひっくりかえすレトリック
語路合わせ
:数字を覚えるときなどに、こじつけて言葉を当てはめるレトリック
くわしくは、それぞれの項目を参照して下さい。
同時的音喩
『レトリック辞典』(野内良三/国書刊行会)
「音喩」というカテゴリは、野内良三氏によって作られたものです。なので、こちらの本を読むのが早道です。『レトリック入門—修辞と論証—』(野内良三/世界思想社)も、あわせて読むといいと思います。
関連するページ
音喩
:音に関するレトリックの総称
継起的音喩
:音の同じ言葉や音の似ている言葉をくり返し使う
そのた
●同時的音喩の下位分類
:
ことば遊び
-
しゃれ
-
駄洒落
-
地口
-
重義法
-
打ち返し
-
語路合わせ
-
早口ことば
-
なぞかけ
-
ダブルミーニング
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ