名詞止め:文の最後を名詞(または代名詞)で終わらせる
TOPページ
名詞止め
関連レトリック
名詞止め
名詞止め
めいしどめ
nominal phrase
白い雲
青い空
緑の匂い
やっぱ
自然は
気持ち
いいわ!
-『シャーマンキング』1巻57ページ(武井宏之/集英社 ジャンプ・コミックス)
名詞止め
は、文の最後を名詞(または代名詞)で終わらせるというレトリックです。
述語の動詞や助動詞を省略することで、スピード感がでる
述語の動詞や助動詞を、省略する(倒置のばあいもある)。これによってスピード感を生むことができます。
:きびきび、すばやい、手早い、身軽、軽快、てきぱき、機敏、きびきび、スピード、テンポ、速さ、高速、省略、約める、約する、省く、はしょる、抜く、略する
省略部分を想像することで、余情のある表現を生みだす
名詞が、文の最後に来る。それはつまり、名詞以降の「動詞・助動詞」が省略されるということです。そこで、省略された語が何なのかを探っていくうちに、省略部分の意味を埋め合わせる部分を想像していくことになります。これが「余情」ということです。
述語や助詞・助動詞を使わない
述語や助詞・助動詞を使わない。つまり、主語・目的語・補語をそのままぽんと投げ出す。文末が名詞(体言)になる。このことで、「体言止め」を生みだすことができます。
品格に欠けることがある
品格に欠けることがある。そのため、正式な文章・正式な論文などには、ふさわしくありません。
:品格に欠ける、品がない、安っぽい、なれなれしい、正式な文章、正規、正則、本式、本格
動詞や助動詞の省略によって、窮屈な文になる
動詞や助動詞を省略することで、文が名詞で終わる。それをくり返すと、ぎゅうぎゅう詰めの余裕のない文になっていまいます。
:窮屈、固い、きつい、きっちり、ぎゅうぎゅう、きゅうきゅう、息苦しい、胸苦しい、苦しい、追い立てる、追う
引用は『シャーマンキング』1巻から。
主人公は「小山田まん太」。
まん太は、夜の墓場で「麻倉葉」という男の子と出会う。「麻倉葉」は自分をシャーマンだという。なので、墓場で成仏できていない「霊」のみなさんと一緒になって力を出すことができる。つまり、「霊」の力を身にまとうことができるとのこと。
だけど引用のシーンは、そういう設定とはあまり関係がなかったりする。ただ単に「麻倉葉」が「ぼけ〜」としているのが、例に出したシーンです。
白い雲
青い空
緑の匂い
というのが、「名詞止め」に当たります。「白い雲」で文が終わる。つまり、名詞で文章が終わっている。「青い空」と「緑の匂い」も同じです。
ですので。
引用した文は、日本語の文法ルールの原則からはずれていることになります。つまり、名詞に当たる「白い雲」「青い空」「緑の匂い」だけで文が終わっています。
日本語では、名詞句のあとには述語とするための動詞(または助動詞)がなくてはなりません。ですが引用した文には、キチンとした文を完成させるための述語がないのです。それは逆に言えば、この文には「名詞(句)」だけしかないということでもあります。
そのため。
例に出してきた文章は、述語を補ってみると、
白い雲が
たなびいている。
青い空が
広がっている。
緑の匂いが
香っている。
と、こんなふうに補うことができます。
もちろん、これは一つの例として述語を補ったものです。この述語でなければならないというものではありません。
けれども、引用した文には述語がないのです。どのような述語であってもかまわないのですが、とにかく述語が足りないのです。
したがって、引用した文は「名詞止め」ということができます
名詞止め
体言止め
「名詞止め」と「体言止め」との関係
「名詞止め」と「体言止め」との関係。とりあえず、このサイトでは、
「名詞止め」
現代
の文で、さいごが名詞(体言)になっている文
「体言止め」
古典
の文で、さいごが名詞(体言)になっている文
(現代の短歌や俳句は、こちらに含める)uli]]
ということにしておきます。これは、このサイト独自の分類方法です。
「体言止め」と「名詞止め」は同じものだという考えかたも、多くあります。ですが、この2つを区別するばあいには、古典の文や短歌・俳句については「体言止め」とすることが多いという印象を受けます。
そのため、上に書いたような区別をつかうことにします。
たとえば、『古今和歌集』の歌人が得意にしていたのは、「体言止め」です。このサイトでは「名詞止め」という言いまわしは、しません。
まあ本当は。
このサイトには、まだ「(古典文の)体言止め」のページができていません。なので、そんなに厳密に分けたりしても仕方がないのですが。
『新版 書く技術—なにを、どう文章にするか—』(森脇逸男/創元社)
「体言止め(名詞止め)」を使ったばあいの、メリットやデメリット。そういったものをくわしく書いてある本です。
関連するページ
省略法
:省略をするもの一般
そのた
●文法上必要な要素を省略するもの
:
連辞省略
-
要語省略
-
途中で言うのを止めるもの
-
頓絶法
-
中断法
-
音を省略するもの
-
語頭音消失
-
語尾音消失
-
語中音消失
-
場面を省略するもの
-
情報カット
-
場面カット
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ