降移法:考えかたや表現の方法などが急転する
TOPページ
降移法
関連レトリック
降移法
降移法
こういほう
——
ほらね やっぱり
1度も ふりむいてくれない
ねえ 望くん
あたし わかったような気がする
望くんに別れたいって
言った子たちは
望くんがイヤになったわけじゃない
好きだからこそ
一方通行が つらくなったんだ
忘れて楽になりたくなったんだよ…
(ふっ)
あたしは負けないけどね!
(GUTS)
-『ランダム・ウォーク』1巻103ページ(吉住渉/集英社 りぼんマスコットコミックス)
降移法
は、表現が急に変化するというレトリックです。急転するまでの部分については、特に限定はありません。このレトリックのポイントは「考えかたや表現の方法などが、急転する」というところにあります。
引用した例文は、『ランダム・ウォーク』1巻です。
主人公は、「優架」。
「優架」は、望の「準」彼女から正式な彼女へとレベルアップした。しかし、なんか思っているのと違う。毎日、待ち合わせをして登下校したり、そういうことはしている。でもどうやったら、もっともっと好きになってもらえるのか分からない。
そんなある日。いつものように一緒に渋谷駅まで下校する。そして、駅で「じゃ またあした」「うん またね」と別れた。そのあとの望の様子が、引用した部分です。
引用した部分のうち、
「ほらね やっぱり 1度も ふりむいてくれない」
というところから
「忘れて楽になりたくなったんだよ…」
のところまでは、ふつうです。ふつうの、主人公である優架のモノローグのシーンです。少女マンガっぽく目をキラキラっとさせていたりもします。
が、最後のコマで急に変化をしています。それまでの悩んでいるようなモノローグを一変させています。
あたしは負けないけどね!
と、いきなり強気の態度に変わっています。この急激に変化している部分を「降移法」としておきます。(この引用した部分も、「降移法」と「昇移法」のどちらにすべきか、厳密には分けられません。強気になっているのを「ボルテージが上がっている」と考えれば「昇移法」になりそうです。しかし、「話の展開がギャグっぽく低落している」と考えれば「降移法」とすることもできます。この一例から考えても、「降移法」と「昇移法」の区別があまり意味のないことが分かります)。
他のレトリックとの関係
これから下では、他のレトリックとの関係を見ていきます。
「降移法」と「頓降法」との関係
表現が急に変化するまでの流れが次第に盛り上がってきていて、急に下向きに落ちるようなばあい。つまり、「ジワリジワリと上がってきたものが、急に落っこちる」パターンのほうは、「
頓降法
」に分類されます。
「降移法」と「昇移法」との関係
「降移法」に対して、考え方や表現が上向きに急に変化するレトリックを「昇移法」といいます。ですが、原理としては「降移法」「昇移法」のどちらも同じといえます。これは、どちらを「上向き」ととらえるか、「下向き」ととらえるか、簡単には区別のつかないものが多いためです。
降移法
『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
「降移法」については、この本に説明があります。あとは、『笑いの日本語事典』(中村明/筑摩書房)でも少し書かれています。
関連するページ
飛移法
:表現の方法や内容の調子などを急に変えるもの
そのた
●文章の流れに関するもの
:
列叙法
-
漸層法(広義の)
-
漸層法(狭義の)
-
昇移法
-
漸降法
-
頓降法
-
変態法
-
頓旋法
-
転折法
-
多種列挙
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ