頓降法:段々盛り上がるが、最後にストンと落とす進めかた
TOPページ頓降法
関連レトリック頓降法

頓降法 とんこうほう bathos

『新☆だぁ!だぁ!だぁ!』1巻149-150ページ(川村美香/講談社 コミックスなかよし)
  • 未宇 「 宇宙病!? ルゥッ…?
  • どーゆう病気なのっ」
  • ルゥ 「未宇は知らないだろーけど…それは…
  • おそろしい病気だよ……五十時間以内に薬を飲ませないと…
  • 熱が上がりつづけ……
  • さいごは…っ
  • タコのすがたに変貌するんだーーっっ!!
  • 未宇 (ずるっっ)
-『新☆だぁ!だぁ!だぁ!』1巻149-150ページ(川村美香/講談社 コミックスなかよし)
  • 定義重要度3
  • 頓降法は、段々と盛り上がってきたものが、急に落ちるように展開するレトリックです。途中までは「 漸層法(狭義の)」のように、次第に盛り上がっていくように進んでいきます。ですが、最後でステップを踏み外したように、急に転落するといった表現です。

  • 効果

  • 効果1ナンセンスで滑稽な文など、受け手をバカにしたようなフレーズを作る

  • バカバカしいと思ってしまうような、滑稽な文。それから、知らぬ存ぜぬという態度をとってウラでは嘲笑しているような文。そんな文を、作り出すことができます。
  • キーワード:滑稽、おどける、ナンセンス、バカらしい、バカバカしい、ユーモラス、コミカル、諧謔、ユーモア、冗句、ジョーク、冗談、道化る、おどけ、ふざける、とぼける、すっとぼける、そしらぬ、うそぶく、飄逸、超然、飄々、何気ない、関せず、無関心、あざ笑う、嘲笑、冷笑

  • 効果2受け手は、肩すかしを食らったという気分になる

  • 「頓降法」を使うと、話の流れが相手の予想に反して急に落ちる、ということになります。そのような状況におかれた受け手(読み手・聞き手)は、肩透かしを食らったような気分になります。
  • キーワード:はぐらかす、ごまかす、くらます、言いくるめる、肩すかし、からかう、冷やかす、冷ややか、茶化す、はやす、はやしたてる、あざ笑う

  • 効果3肩すかしを食らった受け手の様子を、あざ笑う

  • 肩すかしを食らった受け手の様子を、あざ笑うといったこともあります。
  • キーワード:諷刺、イヤミ、嘲笑、もの笑い、もの笑う、あざ笑う、軽薄、上滑り、軽々、卑称、見下げる、見下す、みくびる、おとしめる、軽んじる、あなどる、さげすむ、ないがしろ、軽べつ、侮蔑、べっ視、侮辱、軽々しい
  • 使い方
  • 使い方1盛り上げておいて、最後に落とす

  • 最初はだんだんと盛り上げておきながら、最後に急に落とす。次第に登ってきたけれども、頂上までには届かずに転落させる。そういったものが、「頓降法」です。
  • キーワード:急落、暴落、崩落、急に落とす、転落、落ちる、落っこちる、転げ落ちる、直下、はめを外す、低次元
  • 例文を見る)
  • 引用は『新☆だぁ!だぁ!だあ!』1巻から。

    主人公は「未宇」。

    「未宇」は、“時空のひずみ”に入ってしまい「オット星」へと来てしまった。そこで会ったルゥという少年が、地球まで宇宙船で送ってくれることになった。

    しかしオット星から地球までは、距離が長い。宇宙船での旅の途中で、いろんなトラブルと遭遇する。

    画像で引用したのは、そんなトラブルのうちの1つ。宇宙船で一緒に旅をしていた「ミニニャー」の熱が、どんどん上がっていく。「宇宙病にかかってるな……」というルゥの言葉に対して、未宇が「宇宙病!?」と聞き返しているのが、引用した場面になります。

    ルゥは「宇宙病」について、こんなふうに説明します。

    • 未宇 「 宇宙病!? ルゥッ…?
    • どーゆう病気なのっ」

    • ルゥ 「未宇は知らないだろーけど…それは…
    • おそろしい病気だよ……五十時間以内に薬を飲ませないと…
    • 熱が上がりつづけ……
    • さいごは…っ


    という感じで、熱が上がっていくにつれて段々と悪化していくようすを話します。が、最後に来て

    • 「タコのすがたに
    • 変貌するんだーっっ!!」


    と言います。いきなり「宇宙病」が、どうでもよさそうな病気になってしまいました。

    まあ、確かに「タコのすがたになる」のはイヤです。でも、いままで段々と病気が悪化していくことを説明した後に「タコのすがたになる」と言われたら、急に転落したような感じを受けます。この点が「頓降法」にあたります。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「頓降法」に関連するレトリック

  • 深く知るa「頓降法」に近いレトリック
  • 「頓降法」に近いレトリックについては、「 漸層法(広義の)」のほうにまとめてあります。くわしくは、そちらも参照して下さい。

  • 深く知るbちょっとした用語の不統一について
  • ここに、

    • 漸降法
    • 「反漸層法」
    • 「頓降法」


    という日本語のレトリック用語があります。そして、それに対しての、

    • bathos
    • anticlimax


    という英語のレトリック用語があります。

    この用語をどのように区別するかについては、統一されていないように思われます。そもそも、日本語のほうには3つの用語があるのに、英語のほうには2つしか用語がない。そういったことからみても、まだ統一された考えかたがない、ということを物語っています。

    この点についてこのサイトでは、次のように区別することにします。

    「頓降法」(=bathos)は、ことばが段々と盛り上がっていったあとに、最後で急にストンと落とすというレトリック。
    漸降法」(=anticlimax)、は、ことばが段々と弱まっていくというレトリック。
    そして、あまってしまった「反漸層法」については、「 漸降法」の別の呼び方だということにします。

    ただしこの区分は、あくまで、ひとつの考えかたです。他の人が書いた本だとか、他の人が作ったサイトでは、違った説明がされている場合があります。
    ですので、その解説をしている人が、どのような区別をしてレトリック用語を使い分けているか。そこのところを、よく見きわめて下さい。

  • 深く知る2めったにない「頓降法」のパターン
  • 『クロスゲーム』1巻22ページ(あだち充/小学館 少年サンデーコミックス)
    • 樹多村 ( したがって、あいつを好きな男達も-
    • たくさんいて…)
    • ( 学年で一番ケンカの強い 明石くん。)
    • ( 三番目に強い 林くん。)
    • ( 五番目の 織田くん。)
    • 圏外の樹多村くん…)


  • 例文は、『クロスゲーム』から。

    主人公は、樹多村光(きたむら こう)。小五。

    そして、樹多村の口から

    「好きな男達がたくさんいて」


    と言われている女の子は、月島若葉。彼女も、同じく小五。

    でも、まあ。
    くわしいキャラ設定は、今回は説明する必要がなさそうです。

    たとえば、樹多村の家がスポーツ用品店で、月島若葉の一家がバッティングセンターを営業しているという都合もあって親しくしているとか。そういったことは、「頓降法」というレトリックとは関係ありません。

    じゃあ、何が「頓降法」と関係しているのかというと。それは、主人公の樹多村のことを「おもしろくない」と思って攻撃してくるキャラたちの、ケンカの強さををならべた順番です。

    右の例文を見ても、すぐにわかると思いますが。
    学年で一番ケンカの強い

    三番目に強い

    五番目の

    圏外の
    という説明の順番になっています。つまり、1番(トップ)→3番→5番、というところまでは、順調に「下がって」いたはずなのです。それなのに、とつぜん「圏外」という「急に落っこちた」説明になっています。

    これを、レトリックっぽく分析すると。この表現は「頓降法」に加えて、「 漸降法」というレトリックもプラスされているともることができます。
    「頓降法」も「 漸降法」も、どっちもマヌケっぽさを出すためのレトリックです。なので、「マヌケっぽさ」の効果がレベルアップして、さらに強くなっているといえそうです。

    なお、この表現については。
    降移法」というレトリックにふくまれる、と考えることもできそうです。この「 降移法」については、くわしくはリンク先のページをご覧ください。
    じつは。
    ちょっとヘンな流れをした「頓降法」、というものがあります。

    どこが「ちょっとヘン」なのかというと。
    途中まで、すでに「下がって」いたものが、急に落っこちる
    といったパターンになっている、そんなものがあるのです。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 頓降法
  • 呼び方4
  • 急落法・急落
  • 呼び方2
  • 反漸層法※
※「反漸層法」は、「漸降法(下降的漸層法)」(amticlimax)の名前で使われることもあります。ですので、このサイトでは「反漸層法」という用語は原則として使っていません。
  • 参考資料
  • ●『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
  • この本が、とりあえず簡潔でしかも重要な点をおさえてあります。特に飛び抜けて参考になるというワケではないのですが。
レトリックコーパス該当ページへ