転成・品詞転換:ある品詞の単語を元の品詞とは別の形で使う
TOPページ転成・品詞転換
関連レトリック転成・品詞転換

転成・品詞転換 てんせい・ひんしてんかん conversion

『星は歌う』2巻113ページ(高屋奈月/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • サクヤ「………っ …ぎ逆ギレ……っ」
  • 千広「~~……っっ…だから嫌なんだ
  • あんた… こわい」
  • サクヤ「ンな…!?こわいのは
  • むしろ千広くんの ほうだよ!」
  • 千広「はぁ!? 俺のどこがこわいんだよ!」
  • サクヤ「ど…っどことか言った!
  • ぬけぬけしい!!
  • 千広「〝しい〟ってなんだ
  • 〝と〟だろ〝と〟!!」
-『星は歌う』2巻113ページ(高屋奈月/白泉社 花とゆめCOMICS)
  • 定義重要度2
  • 転成・品詞転換は、ある品詞の単語を、もとの品詞とは違ったかたちで使うものです。

  • 効果

  • 効果1ことばの意味を流用するときに、自然によく使っている

  • 「転成(品詞転換)の中には、日ごろ、なにげなく使っているものもあります。たとえば「楽しい(形容詞)→楽しみ(名詞)」とか、「流れ(動詞連用形)→流れ(名詞)」が、これに当たります。このようなばあい、「転成(品詞転換)」した状態のものであっても、ふつうに使われています。
  • キーワード:流用、転用、援用、役立てる、利用、活用、応用

  • 効果2これまでにない、印象的な新しい語をつくりだす

  • これに対して、逆のばあいもあります。使い慣れたものとは違って、これまでにない新しいことばを作る(「 新造語法」)ときにも「転成(品詞転換)」が使われます。このように新しく作られたものについては、かなり技巧的な印象を与えます。
  • キーワード:新しい、いきいき、新鮮、新た、目新しい、耳新しい、新進、新来、新味、斬新、イレギュラー、彷彿、ほのかに

  • 効果3短い語句で、印象的な表現を生む

  • いままでになかった「転成(品詞転換)」は、印象的な表現を生むことも多くあります。そのため「転成(品詞転換)」は、短いことばで多くを伝えたいシーンで役にたちます。本のタイトル、「 警句」、「俳句」「短歌」「標語・スローガン」など、さまざまなときに活用することのできるものだといえます。
  • キーワード:印象的、共感、実感、直感、ぴんと来る、衝撃的

  • 効果4ユーモラスなことば遊びを作りだす

  • ときとして「転成」は、「ことば遊び」に使われることがあります。
  • キーワード:ユーモラス、滑稽、おもしろい、おかしい、コミカル

  • 効果5新しいことばを使って、想像力のある詩的な表現を生む

  • 新しいしいことばを使うことで、想像力あふれた表現をすることができます。また、新しい発想で独創性で詩的な表現を生むことができます。
  • キーワード:想像力、独創的、思いつく、考えつく、発想、アイディア、編みだす、考えだす、ひねり出す、才覚、創意、案出、発案、オリジナリティー、詩的
  • 使い方
  • 使い方1カタチを変えずに、別の種類の品詞に変える--「ゼロ派生」

  • ある品詞の単語を、異なる品詞の単語に変える。そのときに、変える前の単語のカタチと、変えた後の単語のカタチが、全く同じになっている。これが、「ゼロ派生」と呼ばれるタイプの「転成」です。この「ゼロ派生」が、いちばん狭い意味での「転成」ということになります。

    このの意味でこの「転成(品詞転換)」レトリックを呼ぶとき。そのばあい「ゼロ派生」以外の呼びかたには、にあげた次のような呼びかたがあります。
  • キーワード:転換、品詞転換、品詞転用、(転成)
  • 使い方2「接辞」をつけて、別の種類の品詞に変える--「派生語」「接尾辞添加」

  • もとの品詞に「接辞(接尾辞など)」をつけて、別の種類の品詞を変える。これも、「転成(品詞交替)」です。

    これは、形式的には「接辞(接尾辞など)」をつけ加えているので「 接辞添加法」です。また、このような方法でつくられた単語は、「 派生語」とよばれます。

    細かいことになりますが。
    つけ加える「接辞(接尾辞など)」をつけ加える「 接辞添加法」は、その位置に応じて「 接頭辞法」「接中辞法」「 接尾辞法

    これは、やや広い意味での「転成」ということになります。

    この使い方その2の意味でこのレトリックを呼ぶばあい。そのばあい「派生」以外には、「品詞交替」「品詞転換」「転成」といった呼びかたがあります。
  • 使い方3語をつけ加えて、別の種類の品詞に変える--「複合語」

  • 2つ以上の語が1つになって、もともとの意味とは違うことをあらわすことを「複合(合成)」と呼びます。そして、「複合(合成)」によって新しく作られた単語をものを「 複合語」といいます。この「 複合語」のうち、品詞の転換をともなうものが、このページの「転成・品詞転換」にあたります。こちらが、いちばん広い意味での「転成」ということになります。

    この使い方その3の意味でこのレトリックを呼ぶばあい。そのばあい「複合」以外には、にあげた次のような呼びかたがあります。
  • キーワード:品詞転換、転成
  • 注意

  • 注意1いかにもレトリックっぽい感じを出す

  • だれも見たことがない「転成(品詞転換)」に出会う。そのとき、「新奇だ」とか「上っ面だけだ」とか、そういった印象を与えることがあります。つまり、悪い意味での「レトリック」におちいった表現だという印象を与えることがありえるのです。
  • 例文を見る)
  • 引用は、『星は歌う』2巻からです。

    下に書く説明は、やたら長いです。これでも努力したのですが、やっぱり長いです。しかも、すこしでも短くまとめるために、かなり無理な説明のしかたになっています。同じ『星は歌う』を引用して使っている「 列挙法」では、もうすこしシナリオが、くわしいものになっています。なので「 列挙法」のページも、あわせてご覧ください。

    主人公は、高校3年生の「サクヤ」。そして、「サクヤ」と同じクラスに転校してきたのが、「千広」。

    「サクヤ」は、すでに「千広」に2度会っていた。だから、これで3回目になる。転校生としてクラスで自己紹介されて出くわしたのが、3回目。

    1回目の出会い、それは奇妙なものだった。「サクヤ」の誕生日パーティーを開いたとき、「千広」はパーティーに参加していた。もともと、「サクヤ」の誕生日のパーティーは、家族と2人で行うはずだった。なのに、なぜか「千広」は、これに参加していた。このため「千広」は、「ナゾの少年」というような扱いになった。

    2回目の出会い、それは冷淡なものだった。たまたま「サクヤ」は駅のホームで、「ナゾの少年」の「千広」と出会う。このとき「サクヤ」は、ひどい悪口を言われてしまう(このシーンについては、「列挙法」もあわせてごらんください)。強い拒絶だった。「関わらないでくれ」と言われる。誕生日パーティの場に、なぜか居たり。かと思えば駅のホームで、ののしられたり。そんなわけで、「ナゾの少年」というような見かたが、強くなった。

    3回目の出会い、それは意外なものだった。なぜなら「サクヤ」が通っている高校に、「ナゾの少年」である「千広」が転校してきたのだから。これも「意外」ではある。しかしそれ以上に意外だったのは、「千広」が「サクヤ」をかばってくれたことだった。「サクヤ」は、部活の説明会のためにステージに立っていた。しかし「サクヤ」は、うまく部活の紹介ができず孤立してしまう。そんなとき「千広」は、かばってくれた。…が、すぐに「千広」は説明会の会場から逃げるように去っていった。

    そんな「千広」を追いかける、「サクヤ」。「千広」に追いつくと、「サクヤ」は言う。
    • サクヤ「待… 待ってよ!待って!!
    • 千広君… ちょっと勝手だよ
    • 助けてくれたのは感謝したい
    • …けど でも勝手だよ…っ
    • 関わらないって言ったのは
    • 千広くんのほうなのになのに
    • わけわかんないよ…
    • なんで…何考えてるのか
    • わかんない わけわかんないよ…っ
    • なのに なんで…
    • 何考えてるのかわかんない
    • 全然わかんないよっ ちひ…」
    これに対して、「千広」は反論する。
    • 千広「うるさい!!
    • わかんないのは こっちだ!!
    • なんなんだ あんた… なんなんだよ!
    • なんで俺が… …っ
    • あんたが いつまでも
    • ふにゃふにゃしてるから
    • 悪いんだろ!!」
    • サクヤ「ふ!?」
    • 千広「動揺してる暇が
    • あったら さっさと
    • 側にいる奴に 助け呼べよ!」
    • サクヤ「だっ」
    • 千広「なんで俺が 助けくちゃ
    • いけないんだ!! 腹立つ!!!」
    • サクヤ「だっ」
    と。このあたりからが、ページの最初で引用した部分です。

    まず「ぬけぬけしい」という単語は、存在しません。文法的にいえば「ぬけぬけと」というのは「副詞」です。なので、「活用しない」はずです。なので、「形容詞(イ形容詞)」の接尾辞(活用語尾)であるはずの「~しい」は生まれてきません。

    たぶん「サクヤ」の頭の中では、「ぬけぬけと」+「~しい」=「ぬけぬけしい」となる。そういうプロセスがあったのでしょう。
  • 例文を見るその2)
  • 『恋と選挙とチョコレート』1巻45~46ページ([原作]sprite・[作画]かんの糖子/アスキー・メディアワークス 電撃コミックス)
    • 有村「なぁに~ヲタしい話?
    • 佐賀「おお有村氏 そちらも
    • 忙しくなる 時期ですな」
    • 有村「そうそう 〆切り近くてねー
    • 寝てないのよー
    • でも今日は 月に一度の
    • カップリング討論会なの!」
    • --(以下略)


    すぐ右に引用した画像は、『恋と選挙とチョコレート』1巻から。

    主人公は、大島裕樹。そして、今回セリフがあるのは、有村と佐賀。

    佐賀は、ようするに「オタク」。さいきんは、「オタク」とではなく「ヲタ」と呼ばれることも、多くなってきている。

    それはそうとして、さいきん佐賀は、ガレージキットを作っているとのこと。主人公の大島は、佐賀とそんなことを話していた。そこにあらわれたのが、有村。彼女のセリフになっている、
    • 有村「なぁに~ ヲタしい話?
    というのが、「転成(品詞転換)」だということになります。

    ためしに、この「ヲタしい」をgoogleで検索してみる。すると、
    ヲタしい…約13,900件

    でした(2014年1月現在)これは、かなり少ないといえるでしょう。比較のために、ふつう形容詞として認められるようなものと比べると、
    たのしい…約86,400,000件
    むなしい…約411,000件
    ねたましい…約52,800件

    という感じです。なので、この「ヲタしい]は「ふつうは使わない言いまわし」だといえます。別の言いかたをすれば、文法的にみて間違いのある表現だと指摘できます。

    この点について、くわしくは
    詳しく4詳しくc「ヲタしい」のほうも、ダブっていて不自然
    を、ごらんください。

    なお、「ぬけぬけしい」のほうもgoogleでしらべた。そうすると、
    ぬけぬけしい…約215件

    という結果となりました。こちらは、きわめて少数だということが、いえるでしょう。
  • レトリックを深く知る

  • 深く知る1「転成」の3つのパターン
  • 「転成」という言葉は、3種類の意味で使われることがあります。このことは、上にかいたとおりです。

    具体的にいうと、「転成」には3つのタイプがあります。

    下の詳しくaだけを「転成」とするタイプ
    (標準的な意味での「転成」)

    下の詳しくa詳しくbまでを「転成」とするタイプ
    (広い意味での「転成」)

    下の詳しくa詳しくb詳しくcを「転成」とするタイプ
    (最も広い意味での「転成」)

    ふつう「転成」といった場合には、多くのばあい詳しくaだけを指しているといえます。
    (標準的な意味での「転成」)という使いかたが、いちばん多いということです。

    これより下では、この3つのタイプについてくわしく書いていくことにします。

  • 深く知るa「ゼロ派生」タイプ
  • ある品詞の単語を、異なる品詞の単語に変える。そのときに、変える前の単語のカタチと、変えた後の単語のカタチが、全く同じになっている。これが、「ゼロ派生」と呼ばれるタイプの「転成」です。

    ここで、「ゼロ派生」という用語について説明しておきます。ここで出てきた「ゼロ派生」という用語は、「ゼロ」と「派生」に分けることができます。ですのでまず、「派生」というのがどういったものなのかについて、見ていくことにします。

    例をあげてみましょう。たとえば、
    「重い」+「~さ」=「重さ」
    を見てみます。すると、
    「形容詞(重い)」+「接辞(~さ)」=「派生語(重さ)」
    と考えることができます。

    「もともとの単語」に「接辞」をつけることを、「派生」といいます。そして、「派生」によって新しく生まれた単語を「派生語」といいます。

    このことを踏まえたうえで、「ゼロ派生」とは何なのかについて、考えてみます。

    これまで見てきたように、「派生」というのは「接辞」をつけ加えて「派生語」となります。ですが、なんの「接辞」も加えないで、「派生」をするものがあります。

    ここで、考えかたを切りかえます。つまり、「ゼロの接辞」を添加して「派生語」をつくる、というように見方に変えます。すると、「何も接辞を添加しないで、派生語をつくる」と考えることができるようになります。

    モノゴトを反対から見ているような、考えかたの転換だと思います。

    このようにして、「ゼロ派生」は「転成(品詞転換)」の一種として扱われています。

  • 深く知るb「派生語」「接辞添加」タイプ
  • もとの品詞に「接辞(接尾辞など)」をつけて、別の種類の品詞を変える。そういったものが、このタイプの「転成」です。

    このパターンのものは、「接辞(接尾辞など)」をつけ加えています。ですので単語の成りたちから言えば、「接尾辞添加」といえます。また、「接辞(接尾辞など)」」を加えることで、新しい意味のことばが「派生」して生まれたことになります。そのため、「派生語」とよぶことができます。

    いちばん上であげた例が、これにあたります。ようするに、
    「ぬけぬけ(+と)」+「~しい」=「ぬけぬけしい」
    が、
    「副詞」+「形容詞の接尾辞(しい)」=「形容詞」
    だ、というわけです。

    今回画像を引用したシーンは、2つとも詳しくbに当たります。

  • 深く知るc「複合語」タイプ
  • 2つ以上の語が1つになって、もともとの意味とは違うことをあらわす。このことを「複合(合成)」と呼びます。そして、「複合(合成)」によって新しく作られた単語をものを「 複合語」といいます。

    この「 複合語」のうち、品詞の転換をともなうものが、このページの「転成・品詞転換」にあたります。こちらが、いちばん広い意味での「転成」ということになります。

  • 深く知る2日本語の場合は、比較的「転成」がおこりやすい
  • 日本語は、どちらかというと「転成(品詞転換)」がしやすい言語です。『現代英語学辞典』(石橋幸太郎[編集代表]/成美堂)によれば、次のパターンが目立つとされます。
    • 動詞の連用形→名詞 (例:読み・書き)
    • 形容詞の連用形→名詞 (例:多く・遠く)
    • 他の品詞→副詞 (例:はじめ・たとえ)
    • 他の品詞→接続詞 (例:なお・また・および・けれども)
    • 他の品詞→間投詞 (例:よし・ちょっと)

    このばあいの「転成」というのは、「ゼロ派生」タイプのことを指しています。

  • 深く知る3「転成(品詞転換)」に関連するレトリック用語
  • 「転成(品詞転換)」は、ことばを本来とは違った使いかたをするものです。つまり、ルール違反をした言葉づかいをするということです。

    そのため、「転成(品詞転換)」によって生まれた単語は、そのカタチだけを見れば、間違いということになります。

    このように、「転成(品詞転換)」が形式的には「間違い」となります。この点に着目することもできます。そのばあいには、「 マラプロピズム」(誤用語法)だということもできます。

  • 深く知る4「転成(品詞転換)」があると、不自然になる
  • 「転成(品詞転換)」が生じると、違和感が出てきます。その不自然な感じを持ってしまう理由をかいておきます。

  • 深く知るa「ぬけぬけ」+「~しい」=「ぬけぬけしい」は、不自然
  • 「~しい」というのは、接尾辞(または活用語尾)の1つです。名詞とか動詞の未然形とかにくっついて、形容詞をつくります。そのものの様子とか状態とかをあらわすのに、使います。

    なので、ふつうは「ぬけぬけ(と)」という「副詞」には使われません。ルール違反です。「ぬけぬけしい」は、不自然なのです。

    ところが、わざとルール違反をする。たとえば今回のように、名詞や動詞につく「~しい」ということばを、「ぬけぬけ(と)」に結びつける。そして、今までにない新しい形容詞をつくる。ここが、「転成(品詞転換)」だと指摘できるわけです。

  • 深く知るb意味がダブっているので不自然に感じる
  • では、「ぬけぬけ(と)」と「~しい」とで「ぬけぬけしい」を作る。これが、なぜ不自然だと思うのか。その理由は、おそらく、
    効果が重なっている

    からです。「ぬけぬけ(と)」という副詞、それ自体が状態や様子をあらわしている。にもかかわらず、状態や様子をあらわす形容詞の接尾辞(または活用語尾)である「~しい」を使う。状態や様子をあらわすという効果が、二重になってしまっているわけです。

    ことばを使うときは、なるべく手短に伝えるのがふつうです。ことばは、できるだけカンタンに用いられます。これは「ことばの経済性」とよばれるものです。

    なのにもかかわらず、効果が重なっている使いかたをする。それはつまり、「ことばの経済性」に反していることになります。

    なので、ふつうは「副詞」と「~しい」とをくっつけることは、しません。したがって、「ぬけぬけしい」は不自然なのです。

  • 深く知るc「ヲタしい」のほうも、ダブっていて不自然
  • つぎに。「ヲタしい」のほうは、どうなっているのか。

    まず「ヲタ」。これについては、「ナ形容詞(形容動詞)」のばあいと「名詞」のばあいがある、と考えておきます。なぜ、こんなふうにキッチリ分けることをしないのか。それは、実は「名詞」と「ナ形容詞(形容動詞)」との境目は、カンタンには見分けがつかないからです。

    いちばんメジャーな、「名詞」と「ナ形容詞(形容動詞)」との見分けかた。それはたとえば、「~の」ということば(格助詞)をつけてみることです。「~の」をつけて通じれば、「名詞」というわけです。また「~な」ということばをつけることができれば、「ナ形容詞(形容動詞)」となります。

    では、「~の」について。ここでは「人」を修飾するものとして、「~の人」を考えてみます。すると、
    ヲタの人

    となる。これは、私(サイト作成者)としては「ありうる」と考えます。

    それでは、「~な」について。ここでも「人」を修飾するものとして、「~な人」を考えてみる。その結果、
    ヲタな人

    となった。こちらも、私(サイト作成者)としては「ありうる」と考えます。

    ですのでこのサイトでは、この「ヲタ」は、「ナ形容詞(形容動詞)」のばあいと「名詞」のばあいがある、と考えておきます。なお国語辞典は、「おたく」については「名詞」としています。

    それを踏まえて、「ヲタしい」を品詞分解してみます。で、どんなふうになったかというと、
    ヲタ → ナ形容詞
    しい → イ形容詞の接尾辞(活用語尾)

    となりました。

    ここでも、「ぬけぬけしい」と同じようなことが指摘できます。

    つまり、二重なのです。「ヲタ」という「ナ形容詞(形容動詞)」自体が、(形容詞である以上は)状態や様子をあらわすものです。そして「~しい」という接尾辞(活用語尾)が、形容詞をつくる接尾辞(活用語尾)であるがゆえに状態や様子をあらわす。つまりダブっているのです。

    おそらく、そのために「ヲタしい」には違和感があるのでしょう。

  • 深く知る5「転成(品詞転換)」と「マラプロピズム」との関係
  • 「転成(品詞転換)」は、ことばを本来とは違った使いかたをするものです。つまり、ルール違反をした言葉づかいをするということです。

    そのため、「転成(品詞転換)」によって生まれた単語は、カタチの上では間違いということになります。

    そういった「転成(品詞転換)」がもっている「ことばの使いかたを間違い」という面に着目する。そのばあいには、「 マラプロピズム」(誤用語法)だということもできます。
  • レトリックの呼び方
  • 呼び方5
  • 転成、品詞転換
  • 呼び方3
  • 転換、品詞転用、品詞交替
  • 呼び方1
  • 範疇変化、機能推移、範疇変更、範疇転換
  • 参考資料
  • ●『国語学大辞典』(国語学会[編]/東京堂出版)
  • 日本語での「転成(品詞転換)」を説明している本は、ほとんどありませんでした。日本語での「転成(品詞転換)」の説明がある本として、こちらを紹介します。じつは、上の使い方ロゴで「転成」を使い方その1使い方その2使い方その3と分けたのは、この本を参考にしています。
  • ●『大修館英語学事典』(松浪有・池上嘉彦・今井邦彦[編] /大修館)
  • 英語での「転成(品詞転換)」について書かれている本は、いろいろあります。そのなかで、かなり手厚く説明されている本として、こちらをあげておきます。
レトリックコーパス該当ページへ
  • 余談

  • 余談1そういえば、『問題な日本語』というタイトルの本が…
  • ちょっと前(かなり前?)に流行った本に、『問題な日本語』というのがありました。この本のタイトルは、「転成(品詞転換)」になっています。

    そして、この「問題な日本語」というフレーズが使っているレトリックは、「転成(品詞転換)」だけではありません。ここには「 代換」というレトリックが、からんでいます。そのため、『問題な日本語』というタイトルをキチンと理解するのが、さらに難しいものとなっています。

    おおまかに説明すると、

    代換」の部分について
    問題日本語』→『日本語問題

    また

    「転成(品詞転換)」の部分について
    『日本語問題』→『日本語問題』

    ということになります。

    「転成(品詞転換)」それ自体にも、文法から外れることになるレトリックです。
    けれども、「 代換」のほうも、文法に反するようなレトリックです。

    この相乗効果によって、『問題な日本語』の違和感は生まれているといえます。