短縮語:ことばを短くして一部だけを使う
TOPページ
短縮語
関連レトリック
短縮語
短縮語
たんしゅくご
shorting
仁菜(あ 料理部の 人たちが
あげたクッキー
コンビニ袋に入れてる?)
架地(キュッ)
↑袋を締める音
(ガサッ!)
↑袋を捨てる音
——ここ12コマ省略します——
架地「見た?」
仁菜(こく)
↑うなずいている
「な なんで
捨てちゃったの?」
架地「顔も名前も
知らねー奴の
作ったもんなんか
食えるか
キモい
」
-『ウルトラマニアック』1巻172・174ページ(吉住渉/集英社 りぼんマスコットコミックス)
短縮語
は、その名前のとおり、ことばを短くするレトリックです。つまり、単語の中にある一部分だけを使って、その事柄を表現するというものです。
長い単語をいつも言っていると疲れるので、短くする
もともとは、長い単語でした。けれども、何回も言っていると疲れる。なので短くして、その単語をカンタンに発音できるようにする。これが「短縮語」です。
:短く、短縮、縮む、縮める、縮まる、つづまる、つづめる
外来語を借り入れるときに、日本語に合うように短縮する
あるコトバを外来語を借り入れるときに、そのコトバが日本語に合うように短縮されます。これは、日本語と外国語との、音節の数えかたの違いなどによって生まれるものです。たとえば「スマートフォン」は、「スマホ」になります。「テレビ」とか「アニメ」のように、もはや「短縮する前」の「デレビジョン」「アニメーション」という言いかたが、ほとんどされていないこともあります。
:外来語
短縮して若者言葉をつくる
「気色悪い」が「キショい」になったり、「難しい」が「ムズい」になったりするのが、これにあたります。
引用は、『ランダムウォーク』1巻から。
舞台は、とある中学校。主人公は「立石亜由」という女の子。そして彼女と仲のいい関係になっているのが、「架地哲士」という男の子。
とある日、転校してきた「佐倉仁菜」という女の子と知り合いになる。彼女は実は、魔法王国から留学してきた魔女っ子。
その「仁菜」が、放課後の教室で「架地」が一人で何かをしているのを見かける。
よくその行動をよく観察していると…。なんと、料理部の人たちが作ったクッキーを捨てている!
それが引用のシーンです。
な なんで
捨てちゃったの?
という「仁菜」の質問に対して、
顔も名前も
知らねー奴の
作ったもんなんか
食えるか
キモい
と答える。その「キモい」というのが、「短縮語」にあたる言葉です。
この言葉を細かく分けると、「
語中音消失
」になります。「キモチわるい」の「ちわる」の部分が省略されて、「きもい」になっているからです。
「短縮語」として働くレトリック
「短縮語」と「新造語法」との関連
「短縮語」を作る方法としては、つぎのようなものがあげられます。
語頭音消失
:ことばの最初の部分を省略するもの
語中音消失
:ことばの中間の部分を省略するもの
語尾音消失
:ことばの最後の部分を省略するもの
頭文字語
:それぞれの単語の頭文字だけをとってきて、ならべるレトリック
またこういったレトリックは、新しい言葉を作るときによく使われるものです。そのことから、「
新造語法
」とも強くかかわります。くわしくは「
新造語法
」を、ご参照ください。
「短縮語」と「符丁」などとの関連
商売の「符丁」を、「短縮語」を使ってつくることもあります。このばあい「符丁」は、知られてもかまわないもの(=「専門語・通語」)と、知られてはマズいもの(=「
隠語
)とがあります。
もともと短い単語は、「短縮語」にできない——「長い単語」
もともと音の長さが短い単語は、「短縮語」にはなりません。短い単語を、さらに短縮するのは無理があるからです。
たとえば「鉛筆」を短縮するのは、不可能といっていいでしょう。ですが、「シャープペンシル」は、かんたんに「シャーペン」が短縮することができます。ですので省略できるかどうかは、音の長さで決まります。
短くするには、その単語がよく使われる必要がある——「頻繁」
めったに使わない単語は、「短縮語」にはなりません。というよりはむしろ、めったに使わない単語を「短縮語」と使うのは危険です。
「短縮語」を使うと、音の短い単語が、いくつも作られることになります。すると、「聞き違い」などでコトバが通じないことや、まちがったことを伝えてしまう。それは、時と場所によっては危険を生みかねません。
「短縮語」では、最初の文字を残すのが基本
「短縮語」を使って作られるばあい、単語のどの部分を削ることになるか。それはふつう、単語の先頭部分をのこし、その後ろを削ることになります。つまり、「
語尾音消失
」がほとんどです。
これは単語の先頭部分が、いちばん重要だからです。つまり、その単語をあらわす情報を、いちばん多く持っているからです。
これは〈逆さまなしりとり〉をすると、すぐに分かります。
ふつうのしりとりは、前の人が言った単語のうち、いちばん
最後
をとって次のことばの
最初
を考えます。
これに対して〈逆さまなしりとり〉は、前の人が言った単語のうち、いちばん
最初
をとって次のことばの
最後
を考えます
たぶん、うまくゲームにするのは難しいと思います。これは決して、〈逆さまなしりとり〉なんて遊びになれていない、というわけではありません。
もともと人間は、単語のいちばん最後については、あまり目を向けていません。それにしたがい、「短縮語」でも最後のほうから削られていくのです。
短縮語・短縮
省略・略語
『新語はこうして作られる〈もっと知りたい!日本語〉』(窪薗晴夫/岩波書店)
「短縮語」に、多くのスペースが割かれています。本のタイトルにもなっている「新語」と作るときには、多くのばあい「短縮語」が使われます。
関連するページ
語頭音消失
:ことばの最初の省略
語中音消失
:ことばの中間の省略
語尾音消失
:ことばの最後の省略
そのた
●新しく言葉を作るレトリック
:
複合語短縮
-
さかさ言葉
-
ズージャ語
-
濫喩
-
接辞添加法
-
新造語
-
新出語
-
外来語
-
声喩・オノマトペ
-
音転倒
-
派生語
-
頭文字語
-
逆形成
-
異分析
-
混成語・かばん語
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ