アルファベットアクロスティック:「縦読み」が「あいうえお」
TOPページ
アルファベットアクロスティック
関連レトリック
アルファベットアクロスティック
アルファベットアクロスティック
あるふぁべっとあくろすてぃっく
abecedarium
まなび「聞いて!この前発見したんだけど
わたしたちって
“
あいうえお
”
“
まみむめも
”
なんだよ!」
まなび「
あ
まみや
ま
なみ!」(天宮学美)
みかん「
い
なもり
み
か!」(稲森光香)
むっちー「
う
えはら
む
つき!」(上原むつき)
めぇ「
え
とう
め
い!」(衛藤芽生)
もも「
お
どり
も
もは」(小鳥桃葉)
-『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』2巻19-20ページ(たあたんちぇっく・ufotable・小笠原篤/メディアワークス 電撃コミックス)
アルファベットアクロスティック
は、「文」などの最初にある文字をつなげていくと、アルファベット順が浮き出てくるというレトリックです。
ことば遊びとなる
この「アルファベットアクロスティック」は、それ自体で「ことば遊び」になります。つまり、「アルファベットアクロスティック」を作ることが、1つの遊びとなることがあります。その場合には、だれかに対して特別に何かを示すためのものではないこともあります
フレーズを覚えやすくする
旧約聖書の詩篇第109篇。そこではヘブライ語のアルファベット22文字が順に8詩行ずつ、計107詩行にわたって、ならんでいます。ヘブライ語のアルファベットは知らないので、証拠を見せることはできないのですが。ナゼこんなならべ方なのかというと。文の頭を「アルファベット順」にすることで、覚えやすくした。ということらしいです。
文などの最初の文字をならべると、アルファベット順になる
ふつうの「
アクロスティック
」は、ことばの冒頭をつなぎあわせると、他のことばが浮かび上がってくるものでした。しかし、この「アルファベットアクロスティック」というレトリックでは、ことばの最初を順番に並べてみると「ABC・・・」が順番に登場します。
:アクロスティック、折句、折り句、縦読み
文などの最初の文字をならべると、50音順になる
上に書いたのが、正式な「アルファベットアクロスティック」なのですが。このサイトでは、日本語で書かれているコミックを扱っています。ですので、「アルファベット順」だけではなくて「あいうえお順」になっているものについても、とりあげていくことにします。
文などの最初の文字をならべると、いろは順になる
さらに、日本語では。「50音順」だけではなく、「いろは順」を読みとることができるばあいも。この「アルファベットアクロスティック」に含めておきます
文などの最初の文字をならべると、ZXY…の順になる
これは、あまりないのですが。たまに、「ZYX・・・」という逆の順番になって出てくるタイプもあります。
「アルファベットアクロスティック」というのは、このサイト独自のもの
この「アルファベットアクロスティック(abecedarium)」というレトリック用語について。私(サイト制作者)からの釈明を、このページの最後に書きました。具体的には、「アルファベットクロスティック」という用語は、私(サイト制作者)だというような内容です。なので、時間に余裕のある方は、そちらもご覧ください。
引用は、『がくえんゆーとぴあ まなびストレート!』2巻から。
西暦2035年の、とある高校でのおはなし。
“まなび”(天宮学美)は、とある高校に転校生として新しくやってくる。そして転校してくるとすぐに、生徒会長になった。
そんな“まなび”を生徒会長とする、生徒会のメンバー(+α)たち。
それが、“みかん”(稲森光香)、“むっちー”(上原むつき)、“めぇーちゃん”(衛藤芽生)、“もも”(小鳥桃葉)。
で。
この5人の名前を見て、“まなび”はあることに気がついた。それが、引用のシーンです。
まなび「
あ
まみや
ま
なみ!」(天宮学美)
みかん「
い
なもり
み
か!」(稲森光香)
むっちー「
う
えはら
む
つき!」(上原むつき)
めぇ「
え
とう
め
い!」(衛藤芽生)
もも「
お
どり
も
もは」(小鳥桃葉)
というように、5人の苗字の頭文字を並べると、「あいうえお」が出てくる。そして、5人の名前の頭文字を順番に見ると、「まみむめも」が登場する。といったわけです。
そんなわけで、「アルファベットアクロスティック」ということになります。まあ、「アルファベット順」ではなくて「50音順」なのですが、そのへんは大目に見てください。
このサイト独自のネーミングが使われていることについての釈明
さて。
ここから下に書かれていること。それは、このページで扱った“abecedarium”というレトリック用語に対する、私(サイト制作者)からの釈明です。
で、釈明しなければならないところ。
それは、このサイトでの“abecedarium”というレトリック用語の使い方が、少しふつうとは違うという点です。
具体的には、つぎの2点です。
abecedariumを当てはめるときには、「詩」のばあいに限定しなかった。
abecedariumの日本語訳については、「アルファベットアクロスティック」にした。
そのことについての釈明が、ここから下に、長々と書かれているわけです。
でも。
レトリックの研究者とか、そういった特別な人でなければ、気にする必要のないことだとは思います。
ですので、ふつうの人は読み飛ばしてかまいません。
“abecedarium”を、「詩」のばあいに限定しなかった
「abecedarium」というレトリック用語は、ふつう、「詩」について使います。
たとえば、『(研究社)新英語学辞典』(大塚高信・中島文雄[監修]/研究社)から引用してみると、
詩行,スタンザの冒頭にアルファベットを順次用いてゆく詩の形式はabecedariumといわれ,(以下略)
と書かれています。
他にも。例えば「Encyclopaedia Britannica」は、「
abecedarium
」について、
詩(poem)もしくはスタンザ(stanza)の最初の文字
、としています。
「詩」に関することばを使わないで解説していたのは、「Silva Rhetoricae」の「
abecedarian
」くらいかな。
…でも、このサイトでは「詩」でなくても、abecedariumに含めます。だって、コミックスに「詩」は出てこないでしょう。たぶん。
“abecedarium”を、「アルファベットアクロスティック」と勝手に命名
これは、ある意味で大問題です。なぜなら、私(サイト制作者)が「勝手に名前をつけた」のだから。
同じようなレトリックについて「アルファベット・アクロス」と呼んでいる本があります。
『図説ことばあそび遊辞苑』(荻生待也[編著]/遊子館)という本です。
この「アルファベティック・アクロス」は例として、
A
B
oy
C
alled
D
ick,
E
ver
F
ighting,
G
ot
H
ands-cuffed
I
n
J
ail
K
icking
L
ustily,
M
inding
N
obody.
O
h
P
ray,
Q
uit
R
ebellion!
S
urely
T
o
U
se
V
iolence
W
on’t
X
tricate
Y
ou,
Z
acharry.
というものがあげられています。
そういったわけで、とりあえず「abecedarium」の日本語訳については、「アルファベットアクロスティック」にしておきます。
「むっちー」について
ところで。
突然ですが、私(サイト制作者)は「むっちー好き」です。
ですのでこのページは、「むっちー」のために作りました(笑)。このサイトに「むっちー」を登場させるべく、ありとあらゆる努力を…。
その結果。
このサイトは、「アルファベットアクロスティック(abecedarium)」というレトリック用語の使い方が、少しヘンです。
というか、もともと「アルファベットアクロスティック(abecedarium)」なんてレトリック用語は、とてもマイナーです。そんなマイナーなレトリック用語が、このサイトに登場していること自体、「むっちー」のためなんですけれど。
アルファベットアクロスティック
アルファベット折句・アルファベットうた・ABC歌
『図説ことばあそび遊辞苑』(荻生待也[編著]/遊子館)
「アルファベットアクロスティック」について書かれている珍しい本です。
『レトリック事典』(佐藤信夫[企画・構成]、佐々木健一[執筆担当]/大修館書店)
《アルファベット折句》という日本語訳で、「abecedarium」が紹介されています。
関連するページ
アクロスティック
:先頭で使われている文字をつなげていくと、べつの単語が浮き出てくる(縦読み)
メソスティック
:それぞれの行の中にある文字を取り出してつなげる(斜め読み)
ことば遊び
:ことばを使った遊びやパズルなどのまとめページ
そのた
●その他のことば遊び
:
アナグラム
-
さかさ言葉
-
字喩
-
文字鎖・しりとり
-
語路合わせ
-
回文
-
地口
-
しゃれ
-
なぞかけ
-
なぞなぞ
-
空言(そらごと)
-
早口ことば
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ