数装法:数字に関連したことばを配置して文を整える
TOPページ
数装法
関連レトリック
数装法
数装法
すうそうほう
protimēsis(?)(ギリシア語)
園崎家当主である
祖母は
村の子供たちに
こう言いました
一人
に石を投げられたら
二人
で石を投げ返しなさい
二人
に石を投げられたら
4人
で石を
8人
に棒で追われたら
16人
で追い返し
千人
に襲われたなら
雛見沢の全員で
立ち向かいなさいと
-『ひぐらしのなく頃に—綿流し編—』2巻181ページ(竜騎士07・方條ゆとり/スクウェア・エニックス GANGAN WING COMICS)
数装法
は、数字をちりばめるレトリックです。数字に関連したことばを、文の中にいくつも配置するものです。言いかえると、数字を置いていくことによって、文をととのえることです。
違った色合いを文に加えることで、趣を豊かにする
違った色合いを文に加えることで、風情があり、趣を豊かにすることができます。
:趣、ありよう、空気、風情、雰囲気、色合い、情趣、風趣、趣向、余韻、余情
数字にかんすることばを、文章中に散りばめる
「数装法」では、数字にかんすることばが文章中に散りばめることになります。そして文の中にばらまかれた数字が、流れをつくって相手方(聞き手・読み手)に伝えられることになります。
:ちりばめる、ばらまく、織りこむ、折りこむ、加える、つけ加える、組み入れる、組み込む
例文は『ひぐらしのなく頃に—綿流し編—』2巻から。
『ひぐらしのなく頃に』という作品群は、ネタバレを嫌うタイプのものだと思います。これからアニメで『—解』を放送することも考えて、ザッパリとストーリー説明を省略します。ご了承ください(2007年5月執筆)。
そんなわけで、引用した文をみてみましょう。
一人
に石を投げられたら
二人
で石を投げ返しなさい
二人
に石を投げられたら
4人
で石を
8人
に棒で追われたら
16人
で追い返し
千人
に襲われたなら
雛見沢の全員で
立ち向かいなさいと
太字にしたところが、このページで説明していく「数装法」というわけです。
おおくのばあい「数装法」は、1→2→3→4……、というようなならび方をしているものです。
ですが今回引用した文は、ちょっと違います。1→2→4→8→16→1000、というならび方をしています。等比数列です。2の0乗→2の1乗→2の2乗→2の3乗→2の4乗、と続いています。
まあ最後だけは1000ということで、これは等比数列というルールに従ったものではありません。ですが、ここで「1024人に……」とか書き出さないくらいの配慮がある引用文のほうが、自然に読みすすめることができます。「1024」という数字は、出さないのが当然といえます。なにせ、数学の授業じゃないんだから。
そういったわけで例文は、まちがいなく「数装法」にあたります。
「数装法」を含むレトリックの特徴
「数装法」は、「類喩」のうちで特に数字に関したもの、ということができます。
「類喩」というのは、ある1つのテーマに関連することばを1つの文の中に色々と使うというものです。ですので「数装法」というのは、「類喩」のうちで特に使われることばが「数字」の場合のことをいいます。
なお、『日本語レトリックの体系』の説明によると「類喩」には、
濃淡二重のイメージによる表現効果がある
とのことです。
このことを私(サイト運営者)の表現で言いなおせば、次のようになります。
ようするに「数装法」をはじめとする「類喩」とよばれるレトリックを使った文は、
文をそのまま読んだとおりの、文字そのままの意味
文のなかに隠された、関連することばを拾っていくことによってはじめて気がつく意味
という、二重の意味を持っている。
そのようなことが、『日本語レトリックの体系』が
「濃淡二重のイメージ」
ということばで伝えたいことだとだと思います。
「数装法」と「順位づけ列挙」との関連
『レトリック事典』には、「順位づけ列挙(protimēsis)」なるものが書かれています。この「順位づけ列挙」と「数装法」とが同じものを指しているのかは今のところ不明です。
ただ「順位づけ列挙」の説明には、「順位は単なるかこつけではない」と書いてあります(345ページ)。そこからは、ちょっとした「数装法」とのニュアンスの違いが読み取れます。
いずれにしても、今は調査中です。すいません。
古典ギリシア語辞典で調べてみたけど、載っていないし…。2000ページ以上もあるくせに…。 どこから調べてみたらいいものやら…。つか、ギリシア語なんて文字からして読めないし…。
数装法
『日本語の文体・レトリック辞典』(中村明/東京堂出版)
「数装法」について言及している、珍しい本。
関連するページ
語路合わせ
:数字などを覚える時にこじつけて言葉を当てはめるもの
アクロスティック
:それぞれの行の最初の言葉をつなげると意味を持つもの
そのた
●その他「ことば遊び」に関するもの
:
なぞなぞ
-
同時的音喩
-
ことば遊び
-
空言(そらごと)
-
重義法
-
地口
-
秀句法
-
雙叙法
-
掛けことば
-
駄洒落
-
打ち返し
-
早口ことば
-
なぞかけ
-
文字鎖・しりとり
-
類喩
-
数装法
-
異分析
-
メソスティック
ランダムにページ選択:
サイト全部のトップ